2021年09月号

バックナンバー
2021年09月号

2021年09月号

現代における「顧客理解」方法と実践

これまでリアルな場を使って実施できていた消費者調査。しかし、コロナ禍のいま、消費者に直接アプローチすることは難しくなっています。消費者の気持ちや行動にも、大きな変化が生まれている現在、このような環境下でいかにして、顧客理解を深めていけばいいのか。企業の新たな試みや、各分野におけるトップランナーの考えを聞きながら、現代の環境における顧客理解の基本から応用までを考えていきます。

現代における「顧客理解」方法と実践

これまでリアルな場を使って実施できていた消費者調査。しかし、コロナ禍のいま、消費者に直接アプローチすることは難しくなっています。消費者の気持ちや行動にも、大きな変化が生まれている現在、このような環境下でいかにして、顧客理解を深めていけばいいのか。企業の新たな試みや、各分野におけるトップランナーの考えを聞きながら、現代の環境における顧客理解の基本から応用までを考えていきます。

CONTENTS

[PR] 企画のヒントは既存のもの「0」から「1」ではなく、自身の経験から創出する

[PR] 企画のヒントは既存のもの「0」から「1」ではなく、自身の経験から創出する

ゴキブリ殺虫剤市場に新カテゴリー くん煙剤離脱層の悩みを理解し100万個突破

ゴキブリ殺虫剤市場に新カテゴリー くん煙剤離脱層の悩みを理解し100万個突破

現代における「顧客理解」方法と実践
営業や人材育成のDXに生かす 会社の事業としての動画活用

営業や人材育成のDXに生かす 会社の事業としての動画活用

「顧客理解」に生かす他分野の視点 オンライン時代のエスノグラフィ

「顧客理解」に生かす他分野の視点 オンライン時代のエスノグラフィ

現代における「顧客理解」方法と実践
強い意志を広く伝える 世界の動画クリエイティブ

強い意志を広く伝える 世界の動画クリエイティブ

インサイトを企画にジャンプさせる、月刊『Mart』編集者の読者理解

インサイトを企画にジャンプさせる、月刊『Mart』編集者の読者理解

現代における「顧客理解」方法と実践
「いつか必ずグランプリを」初志貫徹で掴んだ前代未聞のダブル受賞

「いつか必ずグランプリを」初志貫徹で掴んだ前代未聞のダブル受賞

消費者理解の正体とは?データからジャンプするための視点

消費者理解の正体とは?データからジャンプするための視点

現代における「顧客理解」方法と実践
心を動かし、共感の連鎖を生む 「BOTANIST」ブランドの動画活用

心を動かし、共感の連鎖を生む 「BOTANIST」ブランドの動画活用

グローバルアドパーソンに聞く! 日本と欧米、広告ビジネスモデルの違いとは?

グローバルアドパーソンに聞く! 日本と欧米、広告ビジネスモデルの違いとは?

[PR] YouTubeを活用したセガのコミュニティづくり  ゲーム業界のロイヤル化戦略

[PR] YouTubeを活用したセガのコミュニティづくり ゲーム業界のロイヤル化戦略

読者は雑誌をいつ読んでいるのか? 調査結果で示す「コンテンツ力」

読者は雑誌をいつ読んでいるのか? 調査結果で示す「コンテンツ力」

街で見つけた『稀な人』から未来の顧客の物語を創造 クリエイターの顧客理解

街で見つけた『稀な人』から未来の顧客の物語を創造 クリエイターの顧客理解

現代における「顧客理解」方法と実践
目的が決まったら制作前にメディア選定!花王の動画活用

目的が決まったら制作前にメディア選定!花王の動画活用

[PR] Taboolaの効果的なプレイスメント ユーザーの関心を捉える動画広告を

[PR] Taboolaの効果的なプレイスメント ユーザーの関心を捉える動画広告を

D2Cで多様なニーズに寄り添う ユニリーバの手づくりパーソナライズシャンプー

D2Cで多様なニーズに寄り添う ユニリーバの手づくりパーソナライズシャンプー

現代における「顧客理解」方法と実践
社員が記事を読み上げ、ニュース解説? 新聞社が注目する音声配信事業とは

社員が記事を読み上げ、ニュース解説? 新聞社が注目する音声配信事業とは

東京五輪をとりまくテレビ業界、地上波での総放送時間は約1200時間に

東京五輪をとりまくテレビ業界、地上波での総放送時間は約1200時間に

貼られた付箋は約3000枚 「圧倒的顧客志向」で挑むカルビーの新たな柱づくり

貼られた付箋は約3000枚 「圧倒的顧客志向」で挑むカルビーの新たな柱づくり

現代における「顧客理解」方法と実践
[PR] 企業の純粋な情熱をいかに表現するか?「FunLogy」の想いを形にしたブランド戦略

[PR] 企業の純粋な情熱をいかに表現するか?「FunLogy」の想いを形にしたブランド戦略