「販路」多様化時代のメーカーの戦略
大手メーカーにとっての主要な販路である小売店の業態もスーパーマーケット、コンビニエンスストア、量販店、ドラッグストアと多様化しています。さらにECを始めとした販売・決済テクノロジーの進化によって、メーカー自らも商品を売るためのチャネルを持つことができるようになっています。これまで固定的だった販売チャネル戦略もマーケティング上、重要な項目になっているのです。
そこでダイレクト販売を中心とした、先進企業が考える販売チャネル戦略の今をレポートします。IoTとマーケティング
マーケティングの現場を大きく変える可能性を秘めているIoT。本特集では、3月に開催されたSXSWのレポートも交え、IoTが企業と顧客の関係をどう変えようとしているのか、そしてその活用によって導かれる新しいマーケティングの世界観を解説します。
マーケティングは、「メタ」で動かす。
社会の流れと個人の人生や日常など、一人の消費者の気持ちを理解するためには、今の環境を超・俯瞰的な視座で見ることが必要ではないでしょうか。
多層化する社会、多面化する個客と「複眼思考」を持って、向き合う。各界の専門家の意見を交え、現代のマーケティング環境を読み解きます。広告と販売 成功の因果関係
広告が売上にどれだけ貢献できるのか。
─これは、宣伝・広告に携わるすべての責任者・担当者にとって、永遠・普遍のテーマと言えるのではないでしょうか。
もちろん、広告は短期的な売上を達成するためだけのものではありませんが、 施策の成果を社内に示すことができなければ、新しい取り組みも、長期的目線での取り組みも、実行が難しくなるばかり。デジタル広告のリスクマネジメント
データ活用技術の精度が急速に高まったことで、ターゲット別の広告配信が可能となり、 ある程度、成果がコントロールできるのがデジタル広告の良さ。
一方で、コンバージョン直前の広告に投資が集中してしまう、数字ばかりに目が行き、 消費者の「気持ち」に対する配慮に欠け、不快感・嫌悪感を与えてしまう... といった新しいリスクも顕在化してきています。人工知能、広告界と予測。
広告界でも2016年に入り、「人工知能」を活用したソリューション・サービスの話題が増えました。 では、具体的にどのような局面での活用が考えられ、またその技術は広告界の仕事や働き方にどう影響を与えるのでしょうか。 産業や生活のあり方を大きく変容させる可能性を秘めた、人工知能の広告界への影響をレポートします。
ロングセラー商品の活性化アイデア
ロングセラー商品の場合、「知っているけれど、最近距離が遠くなった」商品を手に取るきっかけは、つくりづらい。 発売から10年、20年と経過する中で、新しい接点づくりのアイデアが必要とされています。 ロングセラー商品のマーケティング担当者の課題と取り組みを中心に「認知」のその先、店頭で手に取ってもらうという行動を促すアイデアを紹介します。
企業広告の想像を絶する!?効果
デジタルの広告手段が浸透する中で、企業の意思や理念の伝え方も、時代に合わせた変化が必要とされていますし、従来「企業広告」が担っていた役割を果たせる、「広告」以外のメディアやコミュニケーション手段の活用も必要とされています。企業の継続性を担保し、事業活動を足元から支える、現代における企業広告の効果と実践について考えます。
宣伝部門の組織と実態2016
デジタルテクノロジーの発展を背景に、メディア環境も消費者の価値観・行動もこれまでにないスピードで変化を続けています。
こうした環境下、あらゆる企業が「お客さまに合わせて、自社も変化しなければならない」状況にあり、 そこでは、宣伝部門に求められる役割も変わりつつあるようです。過熱する、自治体プロモーション
地方創生が重要政策に掲げられ、その取り組みの一環で、各自治体の広報・広告活動も活発化している。
一方で自治体のPR活動は、話題になったものがあるものの、 『右へならえ』の手法・表現も目立ち、差別化が難しい状況がある。
どうしたら、他の地域にはない魅力をPRできるのか...... ライバルひしめく『戦国時代』にあって、 成功している自治体のケースには、コモディティ化に悩む企業の広告・宣伝のヒントもある。超・コピーライター
広告メディアが変化を遂げ、多様化をしても「言葉」による表現の重要性は変わることなく、むしろ「言葉」によるコミュニケーション、そして、そのプロフェッショナルであるコピーライターの役割は、さらに広がっていると言えます。
今後も、広告やメディアを取り巻く環境の変化は終わることがないでしょう。その変化の中で、コピーライターにはどのような進化の可能性があるのか。もしくは進化の必要があるのか。
いま、最前線で活躍する5名のコピーライターが、その進化に関係しそうな5名の異業界の専門家と対談。対話の中から、「超・コピーライター」の姿を導き出していきます。小売り・メーカーの販売戦略に生かす! Amazon研究
アマゾンを始めとした、新たなプラットフォームが日本人の生活にも深く浸透しています。巨大プラットフォーマーが実現する、利便性やスピードが、私達の当たり前の基準になっていくということは、日本の消費者のサービス評価のものさしも、変わっていくということ。決してEC事業者にしか関係しない話ではありません。
消費者の中に醸成されつつある、便利と早さの新基準。そこに企業はどう向き合うべきか。米国のレポートを交えながら考察していきます。
宣伝会議賞
広告界で活躍する一流のコピーライターや、糸井重里氏・林真理子氏といったプロの書き手を多数輩出してきた宣伝会議賞。「コピーライターの登竜門」として長年にわたり、若手のクリエイターやクリエイターを目指す方々にチャンスの場を提供してきました。マーケターのキャリアデザイン
ジョブローテーションが多く、マーケティング人材の育成が難しいと言われてきた日本企業。それでは、マーケターとして専門スキルを磨き、専門人材としてキャリアを積んでいった先には、どんな未来があるのでしょうか。 企業において、マーケターという職種が定着していない日本だからこその課題を考えます。時代を拓く45社のブランド構想
本特集では消費者と最前線で向き合う、新しい役割を担う、新時代のマーケターの皆さんに登場いただきました。その所属は必ずしも宣伝部、マーケティング部に限りません。 魅力的なブランド体験創出に挑む、注目の企業人の皆さんの取り組みと、未来に向けた構想を聞きます。2017年の広告界予測
「バズワード」と言われる流行りも多い広告界。 それだけに目先の現象に追われがちです。 しかし現象の根底には、本質的な変化やイノベーションが潜んでいます。 本年度ではマーケティング、メディア、クリエイティブ、テクノロジーの 4つのカテゴリから2016年を総決算。 さらに2017年を予見する中で、さまざまな現象を取り上げながら、 その背後にある広告・マーケティング界の潮流を読み解きます。