システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

いま、LTVに向き合う理由―ダイレクトマーケティング進化論―

販促担当者がLTV向上のためにできる、リピートのスイッチを押す方法

  • 小阪裕司氏(オラクル ひと・しくみ研究所)

LTV向上の鍵として、顧客が商品やサービスを継続的に利用し、購買頻度を上げることが挙げられる。そのためには、顧客のニーズや好みを理解し、個別に適した販促戦略を展開することが必要だ。では、顧客の関心を引きつけ、満足度を高めることで、再購買意欲を喚起するためには、どのようなことが求められるのだろうか。『「買いたい!」のスイッチを押す方法』などの自著を持つ、オラクルひと・しくみ研究所の小阪裕司氏が解説する。

お客さまの購買頻度を高めることは、LTVの向上に繋がります。一体なぜでしょうか。それは、LTVの向上はお客さまが「買う」と決断し、「買う」と行動し続けてくれた結果であるためです。かみ砕いて言えば、お客さまに「また買いたい」と思ってもらい、実際に「また買ってもらう」ことがLTV向上の決め手となります。

満足度を上げるためにおさえたい「価値の伝え方」

では、お客さまの購買頻度を高めるためには何が必要になるでしょう。購買頻度を高める際に、念頭に置かなければならないポイントは3つあります(図1)。

順を追って説明しましょう。まず1の「買ったことに満足してもらうこと」は、「購買頻度を高める」ための必須条件になります。なぜなら、人は満足しなかった商品やサービス、購入先を再び利用することは、ほとんどないためです。

しかし、ここで気をつけるべきは、「商品・サービスがよいものであれば、お客さまは必ず満足するというわけではない」ことです。「満足」とは「価値の認知」と「感情」で構成されています。つまり、お客さまが買った商品やサービスの価値を、認知すればするほど「満足」という感情は湧き上がっていくのです。さらには、自分の期待よりも得た価値が高ければ高いほど、そのギャップが...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

いま、LTVに向き合う理由―ダイレクトマーケティング進化論―

人口の減少や消費への価値観が多様化するのに伴い、ますます新規顧客の獲得が難しくなっています。そこで注目されている指標がLTV(Life Time Value:顧客生涯価値)。既存顧客とのエンゲージメントを高め、購入頻度や購入単価、サービスの継続率を高める施策へとシフトしている企業・ブランドが増えています。マーケティング担当が気にしがちな、このLTVですが、購入頻度を高めるために「また買いたい」と思わせたり、購入単価を上げるためにアップセル・クロスセルを促す「もっと欲しい」を生む重要な役割を担っているのは、小売・流通と相対している販促担当者や、エンドユーザーに向き合っているEC・D2C担当者も同じであるはずです。本特集では、新規獲得がさらに厳しくなる時代に「LTV向上」という目標に向かって、販売促進はどう向き合っていくべきなのかを考えます。

記事一覧

MEET US ON