システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

いま、LTVに向き合う理由―ダイレクトマーケティング進化論―

辛ラーメンの農心ジャパンが戦略的に提案した「韓国棚」、その狙いとは?

最近、店頭で韓国即席麺を見かける機会が増えた。即席麺市場の需要が拡大する中、新たな展開として見られているのが「韓国棚」の設置だ。「辛ラーメン」などを発売する農心ジャパンでも、既存の即席麺売場だけではなく、韓国食品を中心とした売り場づくりを積極的に提案し、クロスセルを狙うことでLTV向上につなげている。同社の取り組みはどのように生まれたのだろうか。その効果についても話を聞いた。

韓国で誕生した農心は、2002年に日本法人を設立。代表的な商品である「辛ラーメン」は1986年に発売して以降、現在は世界100か国以上で販売されるグローバルブランドだ。

そんな「辛ラーメン」をはじめとした韓国の即席麺は、世界的にも広く認知されるようになった。特に「辛ラーメン」ブランドは、日本国内での認知度も高く、農心ジャパンの売上の大部分を占める。さらに、現在は韓国国内でも人気の高い「ノグリラーメン」や「チャパゲティ」、「ふるる冷麺」を“第2ブランド”とサブグループ化し、認知度向上を目指して流通の棚獲得に注力している。

同社マーケティング部 課長の三浦善隆氏によると、さらに急激な需要の高まりを見せたのは、コロナ禍による内食ニーズの高まりだったと話す。「コロナ禍の当時は、ステイホームが長く続きましたよね。その期間は、ドラマやコンテンツの影響で韓国カルチャーの人気に一気に火がついたんです。それと併せて、韓国の即席麺の需要もこれまで以上に...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

いま、LTVに向き合う理由―ダイレクトマーケティング進化論―

人口の減少や消費への価値観が多様化するのに伴い、ますます新規顧客の獲得が難しくなっています。そこで注目されている指標がLTV(Life Time Value:顧客生涯価値)。既存顧客とのエンゲージメントを高め、購入頻度や購入単価、サービスの継続率を高める施策へとシフトしている企業・ブランドが増えています。マーケティング担当が気にしがちな、このLTVですが、購入頻度を高めるために「また買いたい」と思わせたり、購入単価を上げるためにアップセル・クロスセルを促す「もっと欲しい」を生む重要な役割を担っているのは、小売・流通と相対している販促担当者や、エンドユーザーに向き合っているEC・D2C担当者も同じであるはずです。本特集では、新規獲得がさらに厳しくなる時代に「LTV向上」という目標に向かって、販売促進はどう向き合っていくべきなのかを考えます。

記事一覧

MEET US ON