システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

ECの分水嶺はクリエイティブにある

店頭の会話をアプリで再現 旬の鮮魚EC「SAKAMA」の挑戦

ひところは、生鮮品はインターネットを介した販売が難しいとされていた。小売大手がネットスーパーに乗り出し、少しずつ普及してきているものの、手にとって確かめられなかったり、足が早かったりすることから、手が伸びない人もいるだろう。そうした中、鮮魚を売買できるアプリの制作を進める新興企業がある。鮮魚はECでもハードルの高い商材だが、はたして勝機はあるのか。

現在は、一般的なEコマースサイトで鮮魚の販売に挑んでいる。サイトはコンテンツも豊富。ブログや図鑑を眺めているだけでもちょっとした知識が手に入る。「こうした情報がヒキになるのは、アプリでも変わらないはず」と運営する柴田壮潤氏は話す。

売買に介在する「見えざる手」鮮魚はコミュニケーションで売る

「スマホを、鮮魚の販路にできないか」─あるベンチャー企業が、鮮魚流通に風穴を開けようとしている。東京・渋谷にオフィスを置く、「SAKAMA(サカマ)」だ。エンジニアの柴田壮潤氏が2015年2月に立ち上げた。柴田氏はパーク24、アドウェイズ、ブリヂストンという異色の経歴を持つ人物でもある。

鮮魚は、中央市場だけでも約3兆円の取扱高がある。しかし柴田氏は「流通効率の低さをふまえれば、もっと市場を広げられるのではないか」と語る。そこでサカマは、鮮魚を売り買いできるアプリの制作に乗り出した。「鮮魚を買える機会が増えれば、利用する人は必ずいる。人気の鮮魚専門店も多いし、いまだに漁獲量や価格がニュースにもなる。鮮魚のコンテンツ力はとても大きい」

しかし、それならばなぜ、ほかのECサイトで売られる魚の数が増えないのだろうか。

柴田氏が漁師や仲買人さんなどの仕入側、販売先となる飲食店側などに当たってわかったのは、鮮魚の売り買いは“信頼”という眼に見えないもので成立しているということ。「魚は市場に行って自分で確かめたいという人も少なくないし …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

ECの分水嶺はクリエイティブにある

2015年は成長に一服感のあったEコマース市場。他社と差別化し、サイトの売上高を伸ばす分かれ目として、 本特集では「クリエイティブ」に着目。
EC事業全体のブランディング、ECサイトならではのパッケージデザインやコンテンツ制作、 テレビCMの活用、新たなチャネルの創設。自社ECサイトで「買う理由」をつくる手法を紹介。

記事一覧

MEET US ON