.png)
システム会社
いつでも視聴できる「オンデマンド配信」
文面の作り方、開封率向上、配信タイミングなど
即実践できるプロの技術を身に付ける
【メルマガ作成で役立つ「生成AI(ChatGPT)活用術」も公開!】
本講座は、販売を一時停止しております。 ご受講を検討されている皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほど、何卒宜しくお願い致します。
数あるマーケティング手法の中でも、最も利用頻度が多く、かつ長期間用いられるのがメールマーケティングです。またMA(マーケティングオートメーションツール)の登場によって、重要性はさらに高まりました。しかし、ツールの進化以上に重要なのが「書き手」の技術です。1日に膨大な量のメールを受信する「受け手」が、数あるメールの中からそのメールを開封し、読了し、アクションに繋げさせるためには専門的な技術が必要です。一方、実務の現場では、自己流と前任担当者のメール文面の使い回しをせざるを得ない状況があります。それは社内に「メールマーケティング」の運用と改善法を熟知しているメンバーがいないためです。顧客へのアプローチ方法と、継続的に運用していく方法論を学び、企業として強力なマーケティングツールへと進化させます。
また、本講義では日々のメルマガ業務をさらに効率化させるための、話題の生成AI「ChatGPT活用例」をご紹介。ChatGPTでどの業務を軽減できるのかを知り、実務に取り入れる際のコツや注意点、ChatGPT導入ノウハウ、ChatGPTへの質問の仕方(プロンプト例)をお伝えします。
「我流」と「前年踏襲」から脱し成果を出すためには、
「タイミング」「振り分け」「文面の精度」の3点強化が必須!
効果も効率も上がるメール運用のセオリーを学ぶ
慣習化した作業には無駄が多く、また同じ施策の継続では、「開封率」が如実に落ちていきます。そこで、プロが実践で積み上げてきた基礎を学び、配信方法、件名作成による開封率の改善、リード文作成、コンテンツ作成、ツール機能など、押さえておくべき考え方をお伝えします。
業務が肥大化する要因は大きく3つです。それはリスト・コンテンツ・文面作成の3分野それぞれで起きているためです。業務効率化には、この3つを見直す必要がありますが、単に時間を削減すれば良いという訳ではありません。成果も伴う形で圧縮するためには、「要点」を押さえた圧縮を行える技術が必要となります
メールマーケティングの目的は「配信すること」ではなく、「成果を上げること」です。しかし、日々の業務に追われ「配信」が目的になっているケースも存在します。そこで、より開封率と読了率を上げるために、「タイミング」と「セグメント」という考え方を導入することで、効率も上げつつ、効果も上げることができます。
成果に対して最も時間をかけるべきは、時期や顧客に応じたコンテンツ作成です。その時間を生み出すためにも効率化できる箇所は、どんどん効率化していくべきです。その中で、本講義ではChatGPTを使ってメール作成作業を楽にする方法をご紹介します。メール作成におけるChatGPT活用の基本的な流れ、利用上の注意点、ChatGPTへの指示文(=プロンプト)の例、プロンプト作成のポイントなどを習得し、明日からのメルマガ業務の負担を減らします。
成果を出すため様々な方法論を理解する前に、必ず全担当者が理解をしておかなければならない前提の知識が法律です。場合によっては刑罰の対象になることもあるため、ここは正確な理解が求めらえます。漏洩の防止、目的外利用の禁止など個人情報保護法、また特電法など重要な法律を理解するところからメールマーケティングは始まります。
法律を理解したその後は、メールマーケティングの基礎を理解します。ただ毎日配信する「作業」にしてしまうのではなく、「マーケティング」にするために必要な、フェーズ理解、企画性、配信結果の効果検証のための用語理解など、様々な要素を網羅的に理解します。また効率的に配信を行っていくための運用ノウハウを身に付けます
講義の後半は、いよいよメールマーケティングの核となるコンテンツづくりを学びます。実務では開封率が最も重要となりますが、その際にいかなる件名を付けるべきか、指針となる作り方を伝授します。 また、開封後には読了率という別の指標が待っています。しっかりと読者を飽きさせずに読ませるには、文章と共にレイアウトの技術も実は重要です。これら技術をまとめて学ぶことで「メール配信」を「メールマーケティング」への変化させることが出来ます。これらを学びを通じて、明日から単独でもメールマーケティングを遂行できる技術を身に付けてもらいます。
メール1通の作成~配信に1時間以上、さらには、3時間以上かかっている企業も多く、かなりの拘束時間になっています。そこで注目したいのが、生成AI「ChatGPT」です。メルマガのアイデアをChatGPTに指示するだけで、文章作成や校正を短時間で実行。作業時間を大幅に短縮することができます。本講義では基本的な使い方から、プロンプトの例も含めたChatGPTの具体的な活用例をご紹介します。
株式会社ライトアップで、メールマーケティング・コンテンツ部門に長年従事し、数多くのメールマーケティングを企画。 様々なプロジェクトを指揮し、お客様の目的達成に貢献。企画だけでなく、制作・運用と実現性を重視したメールマーケティング施策を提供。 メールマーケティング分野で20年以上の経験で培った知見を数多く有する。
早稲田大学卒業後、株式会社丸井を経て、2006年に株式会社ラクスに入社。同社にてCS組織の立ち上げを行ったのち、マーケティングマネージャへ。その後、2016年よりメールマーケティングサービス「配配メール」の事業責任者となる。メールマーケティングのエバンジェリストとして「現場のプロが教える!BtoBマーケティングの基礎知識」(マイナビ出版/共著)を出版。2022年7月よりWACULにジョイン。
2016年 株式会社ラクスに新卒入社。 年間300社へ電話・メールのみでメールマーケティングを提案し、担当エリアの受注率を5倍に向上。 2019年に企画へ異動し、セミナー・展示会等のイベント施策を担当。年間60回開催以上のウェビナーを監修。 傍ら、メールマーケティングエバンジェリストとして社内外にメールマーケティングの利活用を広めている。
システム会社
メディア
印刷会社
教育会社
システム会社
カリキュラム | |
---|---|
時間 | 講義内容 |
第1部 | メールマーケティング基礎編/クリエイティブ編 ・メールマーケティングを始める前に知っておくべき法律 ・メールマーケティングの強みと弱み ・Web上におけるユーザーとのコミュニケーションプロセス ・メールマーケティングの運用 ・運用フローをまとめる ・配信結果の検証 ・Webマーケティングの中のメールマーケティング ・メールマーケティングを成功させる3つのポイント ・件名のブラッシュアップをして開封率を高める ・目的・意図を明確に持った設計・構成 ・ユーザー目線を意識したライティング |
第2部 | やり方を徹底解説! ・メールマーケティングでありがちな5つの誤解 ・全体戦略の立て方(メールマーケティングの成果の公式) ・狙うべき5つの指標 ・成果を決める3要素(事例もふまえて解説) ・検証と改善方法をご紹介 【実際に宣伝会議が送るメルマガを例にとって、添削・解説をします】 |
本講座は、販売を一時停止しております。 ご受講を検討されている皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほど、何卒宜しくお願い致します。
概要 | ||
---|---|---|
受講形態 | 宣伝会議オンライン内でオンデマンド配信 お申込み日から14日間視聴可能。 視聴期間内であれば、ご自身の自由なタイミングで視聴できます。 | |
受講のご案内 | 【実施上の注意】 | |
受講料金 | 1名受講 | 59,000円(税込64,900円) |
100名まで | 550,000円(税込 605,000円) | |
オンデマンド研修について | ・(受講手順)申込後、全受講者の視聴開始まで、最短で3営業日ほど要します。申込後に、事務局から別途、視聴開始日や受講者を指定するためのご案内をお送りします。 ・(視聴開始日)視聴開始日は、数日~数カ月先の指定も可能です。受講者への事前連絡も想定し、余裕をもった申込みをお勧めします。 ・(視聴期間)視聴期間は14日間で、延長キャンペーン対象外です。 ・対象は、同一の企業・団体の従業員の方です。親会社・子会社・関連会社の従業員の方は対象外となります。 | |
割引チケットについて | ※この講座は、法人窓口の設定により1講座あたりの受講料金が約8割引におさえられる「スタンダードトレーニング」対象です。 | |
受講対象 | ○マーケティング・広報・営業・Web関連部署などでメール配信を担当されている方 | |
注意事項 | 受講は申込者本人に限ります。他人に貸与・譲渡することはできません。 |
・1名単位でのご受講は「1名受講」
・部門や全社でまとめて受講される場合は「オンデマンド研修」
・体系的な研修企画には「部門研修を計画する」が役立ちます。