システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

宣伝会議賞

第53回宣伝会議賞「審査員から一言!」その3

『宣伝会議』3月号誌上で、一次審査通過者が発表となりました。全応募作品の中から一次審査を通過したのは、わずか1.25%。膨大な数のコピーに触れた85人の審査員の目には、今回の作品の数々はどのように映ったのか。審査員を担当いただいた方々に、本音で語っていただきました。

img61

電通 濱田雄史 

まず、最初は、「コピーを書く」とか思わないでなんて言ったら、その商品を欲しいと思ってもらえるか?できるだけ、たくさん切り口を考えてみてください。切り口が新しければ、多少コピーが乱暴でも光り輝いて見えますし、一次審査を突破していくと思います。がんばってください!
img62

電通 林 尚司 

おもしろいものはおもしろいし、笑えるものは笑えるし、泣けるものは泣けるし、やられた!って感じのものはやられた!って感じるし、忘れられないものは忘れられないし、夢に出そうなものは夢に出てくるし、でも、つまらないものはつまらないのです。ただそれだけだと思って、もう一度見直してみてください、自分の企画を。
img63

シカク 原 晋 

毎年、同じ視点のコピーが多いです。コピーは人が書くもの。だからこそ、その人にしかない視点があるはずです。私だったらこう思う。あの人だったらこう思うかも。そうやって書かれた言葉が、世の中にとって「言われてみたらそうだよね」と思えるコピーになると思います。来年もたくさんのいいコピーに出会えますように。
img64

夢の稗田 稗田倫広 

言いたいことを端的に伝えるには、絵やストーリーよりコピーの方がはやいです。いい企画はそこがちゃんとしているから、いいジャンプ台となってアイデアも正しく飛べるのだと思います。
img65

電通九州 左 俊幸 

コピーもCMも、最低限のコツや作法はあれど、それを知ってれば凄いコピーやCMが思いつくかというと全然そんなことはなくて、結局のところは泥臭く、ひたすら考え続けるしかありません。だから、一気に上達するコツや作法はないと早く割り切って、ひたすら考え続けることを習慣化するのが大事なんじゃないかと思います。
img66

電通 蛭田瑞穂 

どの課題を選ぶかは重要。でも、選んだ課題をどう捉えるかはもっと重要。「自分なりにこう解釈した」という幅は当然許されるわけで、そうしないと同じ視点、切り口のコピーばかりになってしまうので。オリジナルな視点のあるコピーをいつも期待します。
img67

電通 藤本宗将 

漠然といいものを書こうとするより、人と違うもの、見たことのないものを書こうとするほうが近道じゃないかなと。審査をするたび毎回思うことですが。
img68

電通関西支社 古川雅之 

コピーは、考える前に考える段階と、書く段階と、選ぶ段階とあって、最後まで自分でぜんぶやらないといけないなぁと思います。たくさん出してみたから、どれがいいかわかんないけどだれか選んで…のコピー群には、ちょっと迫力が足らないというか。
img69

電通 細川 美和子 

商品やサービスに向き合って深く掘り下げて自分の頭で考えている人と、なんとなくコピーってこんな感じ、という形だけ真似している人との、はっきりとした差を感じました。形だけ真似していても書いていても書けた!という喜びがないのではないかと思います。苦しんで、楽しんで、書いたものを読みたいと思いました。
img70

松下武史広告本舗 松下武史 

課題のテーマや目的からハズれたコピーをかなり見かけました。うーん。面白い表現ができた!と、ついつい満足してしまったのかな。
img71

松田正志 

いいコピーはどんな閲覧状況でも光るんだ、ということがわかりました。皆さまお疲れ様でした。

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

宣伝会議賞

広告界で活躍する一流のコピーライターや、糸井重里氏・林真理子氏といったプロの書き手を多数輩出してきた宣伝会議賞。「コピーライターの登竜門」として長年にわたり、若手のクリエイターやクリエイターを目指す方々にチャンスの場を提供してきました。

記事一覧

MEET US ON