システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

Web3.0時代のマーケティング

サッポロビールの施策から学ぶ、NFTがファンマーケに役立つ理由

  • 新井健司氏(サッポロビール)

NFTやトークンを活用した施策は、ファンとの関係性構築やブランディングを目的に実施されることが多い。なぜ、ロイヤルティの向上にNFTが寄与するのか。ブランドトークンの活用にいち早く目をつけたサッポロビールの事例から、Web3.0時代に変化するファンマーケティングの在り方を読み解く。

ブランドパーパスと事業方針がトークン発行を後押し

サッポロビールは2021年11月、ビールブランドの「SORACHI1984」にてブランドトークン発行の取り組みを開始。日本では比較的早い段階からトークンの活用に着眼し、Web3.0時代のマーケティング施策を行ってきた。

「SORACHI1984」の取り組みは、デジタルウォレットの開設やトークンの交換・取引が可能なマーケットプレイスを展開する24karatという企業が運営するプラットフォーム上で実施している。「SORACHIトークン」をプラットフォーム上で発行し、一定数のトークンを集めた生活者は、ブランドに関連したデジタルグッズやNFTと交換できるという仕組みだ。

トークンは、SNSで同ブランドについての投稿をしたり、アンケート回答、ファンミーティングに参加するなどした生活者に限定配布。SNS投稿においては、ユーザー自身がNFT配布プラットフォームで投稿したことを知らせることで、トークンを受け取ることができる。

「SORACHI1984」が施策を開始したのは2021年。NFTやトークンなどの用語自体の認知度が、現在よりも圧倒的に低く、国内では他社事例も少ない状況だった頃だ。そんな中でサッポロビールは、なぜ実施に踏み切ったのか。

施策を担当する新井健司氏によると、きっかけは、これまでよりも深いファンとの結びつきを生み出したいという想いだったと話す。

「本施策はブランドとファンとの関係性をより強固にする目的で行っています。『SORACHI1984』はもともと、サッポロビールの中でもユニークなブランディングを行ってきたこともあり、熱狂的なファンの方から支持をいただいています。そこで、ファンの方々とブランドをより強固につなげられる手段を考えたところ、NFTやトークンの活用に着眼しました。また、当ブランドのビジョンは『冒険しよう。』。可能性があるなら、試してみよう(冒険してみよう)という気持ちで始めたのがきっかけです」(新井氏)。

また、サッポロビールでは、2023年の事業方針で個性的なブランドと熱狂的なファンとの関係性を強化すると発表【図1】。本施策はこの...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

Web3.0時代のマーケティング

国内で「Web3.0」という言葉が聞かれるようになって久しいですが、Web1.0から2.0。さらに3.0へと進化を遂げていく背後には、どのようなテクノロジーの登場、そしてその進化を加速させた生活者の価値観があったのでしょうか。人々の価値観や行動が変化する際、当然ながら企業と生活者の関係性も変わっていきます。特集ではWeb3.0時代のマーケティングをテーマに、生活者が期待するこれからの企業との関係性、さらにブロックチェーンやNFT、メタバースといったテクノロジーを企業がどうマーケティングに活用していけるのか、事例を踏まえて紹介していきます。