社内全体で働きがい改革を進めるオカムラ 全国の拠点に足を運び、現場の声を直接聞く

公開日:2025年6月30日

一人ひとりが活き活きと働ける環境を生み出すコミュニケーションとはどのようなものだろうか。会社、従業員、顧客・社会の三方良しの方針を掲げているオカムラは、働きがい改革のプロジェクトチームを結成し、従業員の声を経営層に届ける仕組みを整えている。

DATA
企業名 オカムラ
創業年 1945年
従業員数 5491名(2024年3月31日時点)
主な担当部門 5つの代表部門を中心に結成した「Team WiL-BE2.0」

    施策における ポイント

    部門横断型のチームを結成し、2023年から働きがい改革「WiL-BE2.0」を推進。ワークショップや全国各地でのディスカッションを通して、従業員の声を集約。経営層直属のチームで、スピード感のある施策展開を可能にしている。

オカムラは2023年4月より、同社のパーパス「人が活きる社会の実現」に向けて、「オカムラの働きがい改革 WiL-BE2.0」を始動。「従業員一人ひとりが働きがいを感じながら日々活き活きと働ける状態」の実現を目指している。

人的資本経営を意識

同社は2019年から3年計画で働き方改革のプロジェクト「WiL-BE」を展開していた。

「2022年頃から、人的資本経営の重要性が唱えられるようになりました。当社でもディスカッションを重ね、2023年4月から『オカムラの働きがい改革 WiL-BE2.0』を始動しました」と話すのは、同社の神山里毅氏(経営企画本部 コーポレートコミュニケーション部 ブランディングマネージャー)。

同社は2021年に新たな経営理念「オカムラウェイ」を打ち出しており、「人が活きる社会の実現」というパーパスを策定。従業員の「働きがい」に向き合おうとし...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

社内コミュニケーション 従業員の主体性を引き出し組織の力を高める

組織で働く一人ひとりが力を発揮できる環境をどう整えるか──。多様化・流動化する職場において、社内コミュニケーションは組織力を高める鍵となっています。本特集では、企業のビジョンや大切にしたい組織文化への共感を生む施策や、従業員同士のつながりを深める工夫など、実践的な取り組みを紹介します。社内報や社内集会といった定番の手法から、オフィス空間やAIの活用まで、幅広い事例を通じて、いま求められているコミュニケーションのかたちを探ります。

記事一覧

MEET US ON