「ごはんといえば、のりたま。」65年目のロングセラーブランドが過去最高売上を更新できた理由

公開日:2025年7月15日

1960年の発売以来、日本の食卓で親しまれてきた丸美屋食品工業の「のりたま」。長年愛され続ける一方で、8回にも及ぶリニューアルを重ねるなど、変化する生活者ニーズにも柔軟に対応してきた。2024年には過去最高の売上を記録。ブランドの核を守りつつ、なぜ今なお成長できているのか。ロングセラーブランドならではの「売り方」について、担当者の濱田洋平氏に聞いた。

    DATA

    商品名:のりたまN.P.
    価格:130円(税別)
    主な販路:スーパーマーケット、コンビニエンスストア、ドラッグストア等

時代の最適解を常に追求する「のりたま」65年の進化と深化

──「のりたま」は、ふりかけ市場の中でも圧倒的な存在感があります。発売はちょうど65年前のことだったのですね。「のりたま」が発売されたのは1960年、まだふりかけが贅沢品とされていた時代です。当時、「のりたま」に使われている「のり」や「卵」といった食材は高価なものでした。そんな高価な素材を家庭の食卓で気軽に楽しんでほしい。そんな思いから生まれたのが「のりたま」です。

その当時主流だった魚粉ベースのふりかけとは異なり、動物性たんぱく質である卵を主役にした「のりたま」は新しい提案として注目を集め、発売当初から反響を得ていたと聞いています。誰でも手軽に栄養あるおいしいごはんを楽しめるよう、“贅沢品を日常食に”という思想が一貫して中心にある商品です。

──緑のパッケージで、常にどこの小売店の店頭でも並んでいる印象です。「変わらない」ところもブランドの強さなのでしょうか。

実は「のりたま」、誕生から65年の間に中身やパッケージのリニューアルを...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる連載

ヒットの仕掛け人に聞く

 

記事一覧

MEET US ON