システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

ECで巣ごもり消費にどう切り込む?

最前線で運用する EC責任者・担当者アンケート(2)

今回の特集にあわせて、ECを運営する企業の責任者・担当者にアンケートを実施。現状の体制、課題、これからの戦略について話を聞いた。長年ECを運営している企業から、今年開設したばかりの企業まで多様な声が集まった。これからECを運営、開設する人にとってヒントとなるはずだ。

    7 貝印

    カイハウス事業部 EC事業チーム
    マネージャー
    竹内紘基

    ECの事業運営と共に、過去サイト・コンテンツ企画制作、SNS、プロモーション、システム開発・導入などを担当。

    事業説明

    創業112年の総合刃物メーカー「貝印」の自社商品のほか、「食」と「道具」を組み合わせたオリジナル商品に注力している。


    URLとECを始めた年月数
    URL https://www.kai-group.com/store/
    ECを始めた年月数 11年11カ月

    注目のキーワード

    ① CDP
    ② D2C
    ③ コト消費

    今後の課題・戦略

    D2C事業拡大と、ブランドファンの創造・拡大をミッションとし、現在は新規タッチポイントとなる独自サービスの展開と、データ活用に注力しています。

    8 キタムラ

    デジタル推進部
    常務執行役員
    柳沢 啓

    カメラ・プリント販売の『カメラのキタムラ』、家族写真の撮影事業の『スタジオマリオ』を運営する小売チェーンでデジタル領域の責任者を担う。

    事業説明

    カメラ・プリント販売は日本最大のシェアがあり、証明写真・スタジオ写真などの撮影ビジネスもシェアを大きく上げている状況だ。


    URLとECを始めた年月数
    URL https://www.kitamura.jp/
    ECを始めた年月数 13年5カ月

    注目のキーワード

    ① CRM
    ② オムニチャネル
    ③ サービス化

    今後の課題・戦略

    店舗・ネットのデータをつなぎこみ、それぞれの利点を活かした接点づくり。また、より精度の高いデータからコンタクトセンターを使い、インサイドセールスを効果的に活用したオムニチャネルとCRM。

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

ECで巣ごもり消費にどう切り込む?

コロナ禍で加速した消費者のオンラインシフトにより、ECでの支出が増加しました。そのため、今まで店舗でしか販売をしてこなかった企業も多く参入をしている状況です。しかし、ただECサイトを立ち上げただけで売上が上がるものではありません。そこで本号では、ECを実施している企業へのアンケート、取材を踏まえて、ECでどうやって商品・サービスを販売していけばいいのか、今後の方向性について探っていきます。

記事一覧

MEET US ON