システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

持続可能な効率化を探る 顧客視点の売り方改革

普及を目指し、RFIDの実証実験 作業時間が80%短縮

店舗での作業負担を軽減する一手として期待が寄せられるRFID(電子タグ)。日本チェーンドラッグストア協会はことし2月、ドラッグストア3店舗でRFIDの実証実験を行った。その成果と普及に向けた課題について、話を聞いた。

「ツルハドラッグ目黒中根店」で納品された商品を検品するようす。

RFIDの効果実証 一方で普及への課題も

日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)は2月12日~28日、「ウエルシア千代田御茶ノ水店」「ココカラファイン清澄白河店」「ツルハドラッグ目黒中根店」の3店舗で、ドラッグストア業界初となる大規模なRFID(電子タグ)の実証実験を行った。

実験は、JACDSが掲げる「ドラッグストア市場2025年10兆円産業化3万店」の実現に向けた一歩である。この目標は、経済産業省とJACDSが共同で策定した「ドラッグストアスマート化宣言」に基づくものだ。

深刻化する人手不足の中、3万店時代に対応した高効率な店舗運営によって、従業員を単純作業から解放し、消費者へきめ細やかなサービス実施と専門性強化の両立を目指す。

実験では、「検品・棚卸」「レジ精算」と、その読み取り精度を検証した。従来通りの手作業とRFID活用の両方を実施して、作業時間について比較したところ、「検品」は77%~81%、「棚卸」は80%の時間短縮を実証できた …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

持続可能な効率化を探る 顧客視点の売り方改革

さまざまな業界で人手不足が問題となっている。帝国データバンクの「人手不足に対する企業の動向調査(2019年4月)」では、非正規社員の不足を感じている飲食店は78.6%、飲食料品小売は63.9%に上り、業界トップ2に。これからの時代、顧客に満足してもらうための店舗体験を提供するには顧客視点での売り方改革が急務である。ここでは、テクノロジーなどを活用して新しい売り方を目指す取り組みについて紹介する。

記事一覧

MEET US ON