システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

インフルエンサーが次に動かす市場

インフルエンサーマーケティングは 「界隈」へ狭く深く届ける手法へと変化

  • 長田麻衣氏(SHIBUYA109エンタテイメント)

芸能人よりも親近感がある、身近に感じるといったイメージがあったインフルエンサーだが、近年はランウェイを歩いたりハイブランドのイベントに招待されたりと、少しその印象が変わってきている。いまの若年層は、インフルエンサーに対してどのような印象を持っているのか、SHIBUYA109 lab. 所長の長田麻衣氏に話を聞いた。

SNSが普及した2010年以降、芸能タレントではなく「インフルエンサー」をマーケティングや販促施策に起用する企業・ブランドが増えはじめた。

当初はインフルエンサーと呼ばれる人も少なかったが、約15年経った2024年現在、インフルエンサー/クリエイターは増え続け、ファッションショーに出演したり、ブランドの発表会に招待されたり。活躍の幅が拡大するにつれて、消費者が彼らに向ける目線も変化してきている。

インフルエンサーは当たり前 消費者はより客観的に判断

SHIBUYA109 lab. 所長として日々若年層とかかわっている長田麻衣氏は、「インフルエンサーが企業に起用されはじめた頃と比べて、消費者が彼らに対してより客観的な目線を持つようになったと思います」と話す。…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

インフルエンサーが次に動かす市場

インフルエンサーを起用してのマーケティング、販促活動はもはや当たり前の時代になりました。事例の数だけではなく、インフルエンサー/クリエイターと呼ばれる人の数も急増。「インフルエンサー施策乱立時代」が到来しているといっても過言ではありません。

しかし昨今、インフルエンサーを取り巻く消費のあり方が少しずつ変化しつつあります。これまでは「憧れのインフルエンサーが商品を紹介していたから、買う」という購買行動もよく見られましたが、消費者の目が厳しくなり、従来の方法では通用しなくなってきたとも聞きます。

インフルエンサーマーケティング市場が成熟し、次のフェーズへの移行期を迎えている今、彼らが次に動かす市場はどこなのでしょうか。本特集では、インフルエンサーを取り巻く新たな消費のあり方と、これからの市場の動きを考えます。

記事一覧

MEET US ON