システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

インフルエンサーが次に動かす市場

「キャスティングの軸は変わらない」 TGCがインフルエンサーを起用するわけ

  • 池田友紀子氏(W TOKYO)

「日本のガールズカルチャーを世界へ」をテーマに、2005年からスタートした史上最大級のファッションフェスタ「東京ガールズコレクション(TGC)」。ファッションショーという枠組みを超え、認知度94%を誇る同イベントのチーフプロデューサーを務める池田友紀子氏は「インフルエンサーの影響力」についてどう感じているのか。

2005年にスタートした史上最大級のファッションフェスタ「東京ガールズコレクション(TGC)」。春夏・秋冬の年2回開催し、来年の2025年に20周年を迎える。出演者として集まるのは、いま勢いのあるブランドやモデル、タレント、アーティスト、トップインフルエンサー/動画クリエイターなど。1イベントあたりの総体感人数(リアル会場来場者とオンライン配信視聴者を合わせた人数)は、毎回のべ約500万人を超える。

その他、10代をターゲットとしたイベント「TGC teen」も2019年からスタート。

また、2015年からは日本各地の魅力を発信すべく、「TGC地方創生プロジェクト」を始動。各自治体と協力して、北九州や静岡、熊本などでイベントも開催している。

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

インフルエンサーが次に動かす市場

インフルエンサーを起用してのマーケティング、販促活動はもはや当たり前の時代になりました。事例の数だけではなく、インフルエンサー/クリエイターと呼ばれる人の数も急増。「インフルエンサー施策乱立時代」が到来しているといっても過言ではありません。

しかし昨今、インフルエンサーを取り巻く消費のあり方が少しずつ変化しつつあります。これまでは「憧れのインフルエンサーが商品を紹介していたから、買う」という購買行動もよく見られましたが、消費者の目が厳しくなり、従来の方法では通用しなくなってきたとも聞きます。

インフルエンサーマーケティング市場が成熟し、次のフェーズへの移行期を迎えている今、彼らが次に動かす市場はどこなのでしょうか。本特集では、インフルエンサーを取り巻く新たな消費のあり方と、これからの市場の動きを考えます。

記事一覧

MEET US ON