システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

インフルエンサーが次に動かす市場

「マス」から「界隈」へ インフルエンサーを取り巻く消費のあり方が変わった

施策の切り口に拡張性がない 今後のプロモーションへの影響は?

今月号では前年に続き、インフルエンサーをテーマにした特集を企画しました。前年度は注目のインフルエンサー40組を一挙に紹介し、それに付随するかたちで成功事例を掲載しました。

今回の特集企画は、どんな切り口からアプローチしようかと考えを巡らせていたところ、編集部の中で1つ生まれたのが「インフルエンサー施策の数や、彼ら自身の影響力は強まっているものの、企画の拡がりが停滞しているのではないか」という仮説でした。もともと、彼らのファンや視聴者層に対してコミュニケーションを行うインフルエンサーマーケティング施策ですが、昨今はマス向けのテレビCMに起用されたり、大々的なイベントに登壇するなど、その影響力が強まっていると感じます。

しかし一方で、昨年度と比較してインフルエンサーを起用した事例の数は増えている印象はうけるものの、施策の切り口がどれも似たようなものになっているなとも感じていました。それはすなわち、インフルエンサー施策が定着したということの表れだとも言えますが、マーケティング、販促施策としての拡がりが停滞してしまっているのではないか、とも捉えられると思います。

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

インフルエンサーが次に動かす市場

インフルエンサーを起用してのマーケティング、販促活動はもはや当たり前の時代になりました。事例の数だけではなく、インフルエンサー/クリエイターと呼ばれる人の数も急増。「インフルエンサー施策乱立時代」が到来しているといっても過言ではありません。

しかし昨今、インフルエンサーを取り巻く消費のあり方が少しずつ変化しつつあります。これまでは「憧れのインフルエンサーが商品を紹介していたから、買う」という購買行動もよく見られましたが、消費者の目が厳しくなり、従来の方法では通用しなくなってきたとも聞きます。

インフルエンサーマーケティング市場が成熟し、次のフェーズへの移行期を迎えている今、彼らが次に動かす市場はどこなのでしょうか。本特集では、インフルエンサーを取り巻く新たな消費のあり方と、これからの市場の動きを考えます。

記事一覧

MEET US ON