システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

1億総『小売り』ECビジネス

1億総小売時代に見極める EC事業者が知っておくべきこと

  • 川添 隆氏

様々なECプラットフォームが存在する今、誰でも気軽にECを始めることができる。しかし、立ち上げることができても、売上を上げて、継続させるというのは、簡単ではない。全国のEC担当者を応援する川添隆氏に注視すべきことについて話を聞いた。

ECが世の中に浸透してきた歴史を振り返ってみると、世界各国それぞれ、その浸透レベルが違います。アメリカでは、店舗の網羅性を考えるとECがなければ生活できないというほど必要なチャネルとしてECは広がり、今ではEC大国になっています。

誰でもECを始められる1億総小売時代に

日本はというと、人口に対して店舗数が多かったとされるため、常にECは店舗と比較されてきた歴史があります。例えば、2000年前後に楽天市場やAmazonが出てきたタイミングでは、店舗より、安くて品揃えがよいことがメリットとして利用されていました。そのあとに、店舗にわざわざ行かなくても、商品が買えるという利便性の面に注目が集まり、ECの利用が拡大しました。

このようなECの歴史があったからこそ、ユーザー側はコロナ禍になっても、ためらいなくECを利用できたのだと思います。特にコロナ禍初期では、生活家電などの生活環境を整える商品のECが短期的に好調で、Uber Eatsや出前館などのフードデリバリー系サービスは継続的に利用されています。

しかし、コロナ禍のアメリカでは食料品のEC化が一気に進んだのに対して、日本ではこの1年くらいで各社がネットスーパーを強化し始めているという状態です。ただ特徴的なのは「メルカリShops」では、農家自身が食材を出品して、それが売れるという特殊なマーケットができ始めていることです。

私自身、今後注目しているのが、クリエイターエコノミーの文脈で拡大するP2C市場です。インフルエンサーを含めてクリエイターがモノやデジタルコンテンツなどをオンライン販売する動きは、グローバルでも同じことが起きています。まさに1億総小売時代がやってきているのを感じています。

日本ブランドが注視すべき海外ECの動き

フードデリバリー、農家、クリエイターなど、どんどん国内のECが活況になっていく中で、事業者側が見逃してはいけないのが、越境してきている海外ECです。特にアパレルがわかりやすいのですが、中国発ファッションブランドの「SHEIN」や韓国のファッションモールなどが日本に進出し、劇的に流通総額を伸ばしています。国内のアパレルメーカーやECは食われている状況を理解すべきでしょう。過去のファストファッション上陸と同様ですが、外資のシェアが高まっているのは間違いないです。

もちろんこれは、アパレルや若年層だけの問題ではなく、同じようなケースは増えるはずです。日本のメーカー・小売は...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

1億総『小売り』ECビジネス

日本においても100年以上の歴史を持つ通信販売。この通販にECという販売チャネルが広がり、また各種ECプラットフォームが増加したことで、より多くの事業者が参入しやすい環境が整った。特にコロナ禍では、これまで店舗外での販売に挑戦していなかった飲食、サービス、小売など、様々な業種による新規参入も相次いだ。一方で、ECを難しく考えたり、思うように売上や集客につながらない「EC初心者」の声も多く聞かれる。本特集では、全国各地のあらゆる業種別の事例や識者たちの見解を元に、「初めてのEC事業」を成功に導くヒントを紹介する。

記事一覧

MEET US ON