システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

事例で見る「店舗」と「販促」DXの現在地

リテールテックが実現 ローソンが目指す「未来のコンビニ」とは

ローソン、三菱商事、KDDIの3社がタッグを組み「未来のコンビニ」に向けた取り組みを発表した。「Real×Tech Convenience」という新コンセプトの実現を目指し、ローソンの新店舗では、スマホレジやAIサイネージ、ロボットやリモート接客などを試験的に導入する予定。実店舗と様々なテクノロジーを組み合わせ、顧客体験の向上を目指すローソンに話を聞いた。

2024年9月、ローソン、三菱商事、KDDIの3社は、コンビニ業界の“未来を見据えた”新たな取り組みを開始した。プロジェクトを通じて、店舗や地域社会に寄り添った「Real×Tech Convenience」の拡大を目指している。

今回のプロジェクトでは、三菱商事の原料調達や製造物流を含むサプライチェーンや、海外の広範な事業ネットワークを活用。これに加え、通信関連事業を基盤にした顧客接点とデジタル技術を強みとするKDDIと協力し、ローソン店舗のさらなる変革を推進する方針だ。

本取り組みの核となるのは、KDDIが2025年春に本社を移転する「TAKANAWA GATEWAY CITY」に開店予定の2つのローソン店舗。これらの店舗は、未来のコンビニを目指すリテールテックの実証実験の場となるという。

次世代のコンビニへ ローソンが進化し続ける理由

近年、コンビニ業界のデジタル化は急速に進んでいる。…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

事例で見る「店舗」と「販促」DXの現在地

日々デジタル化が進行する現代。店頭へのサイネージ設置や、チラシやクーポンの電子化は当たり前に。また、アプリやID-POSの登場により、一人ひとりの顧客情報と購買データを紐づけ、効率的な販促にも繋げられるようになりました。さらに、それらのデータを活用することで、施策の効果も可視化できるようになり、買い物体験の質の向上にも貢献できるようになっています。また、人手不足によって業務効率化が求められる今、店舗DXやデジタル販促はこれまで以上に加速している状況です。

本特集では、店舗における販促のDXがどれだけ進んでいるのか、最先端の事例をもとに潮流をつかみます。さらに、これらの事例が「店舗・販促の新常識」として企業に採用されていくのかどうか、実務現場からの意見を聞きました。

記事一覧

MEET US ON