システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

事例で見る「店舗」と「販促」DXの現在地

消費者のデジタルシフト、どこまで進んだ? データから読み取る「現在地」

デジタル化の進展が消費者の意識や行動に大きな影響を与えることは、昨今の調査でも明らかになっている。また、デジタル技術の導入により、便利さや迅速なサービスを求める声が高まり、店舗での選択にも影響を及ぼしている。では実際の消費者の意識はどう変化しているのだろうか、各社の調査データから紐解く。

デロイト トーマツ
─2024年度「国内消費者意識・購買行動調査」

食料品や日用品は店舗回帰の購買傾向

デロイト トーマツが公開した2024年度「国内消費者意識・購買行動調査」では、購入時の利用チャネルは依然として店舗が高いことが浮き彫りになった(図1)。「食料品」では9割、「日用品」で8割、「衣料品」で7割が店舗で購入することが多いと回答。コロナ禍で加速したEC化の一方で、調査結果は店舗回帰の動きを示しており、店舗中心の購買傾向が依然として根強いことがわかった。

図1 商品購入時の利用チャネル

*ギフト:中元歳暮を含む
各カテゴリごとに当てはまるものを1つ選択。調査結果から一部抜粋。

一方、旅行やギフトといった購買頻度が低いカテゴリでは、EC利用が増加傾向に。…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

事例で見る「店舗」と「販促」DXの現在地

日々デジタル化が進行する現代。店頭へのサイネージ設置や、チラシやクーポンの電子化は当たり前に。また、アプリやID-POSの登場により、一人ひとりの顧客情報と購買データを紐づけ、効率的な販促にも繋げられるようになりました。さらに、それらのデータを活用することで、施策の効果も可視化できるようになり、買い物体験の質の向上にも貢献できるようになっています。また、人手不足によって業務効率化が求められる今、店舗DXやデジタル販促はこれまで以上に加速している状況です。

本特集では、店舗における販促のDXがどれだけ進んでいるのか、最先端の事例をもとに潮流をつかみます。さらに、これらの事例が「店舗・販促の新常識」として企業に採用されていくのかどうか、実務現場からの意見を聞きました。

記事一覧

MEET US ON