システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「また行きたくなる」店舗施策とアイデア

買い物体験を楽しく 既存の枠にはまらない店づくり

ことし2月にオープンした「ライフ桜新町店」は、これからのライフブランドを定義する旗艦店だ。来店を促すためのさまざまな店舗の工夫について、同社に話を聞いた。

    【Uniqueness】

    旗艦店としての魅力

    売り場面積の広さを生かし、地域のニーズに対応する商品・品揃えを実現。買い物が楽しくなるような売り場づくりや、中2階に設けたレストスペース・キッズスペースなど、顧客視点で考えられたサービスも充実している。

中2階にあるレストスペースとキッズスペース。無料のWi-Fiやスマートフォンなどを充電するための電源を備える。キッズスペースにあるすべり台は、店長の強い要望で設置した。

「ライフらしさ」を具現化 実店舗として提供できること

ライフコーポレーションは2019年2月6日、「ライフ桜新町店」(東京・世田谷)をオープンした。売り場面積は約1085坪(約3590平方メートル)で、約3万3000SKU(在庫管理単位)を扱う。

「桜新町は、感度の高いお客さまの来店が見込まれ、幅広いニーズが存在するエリアです。好立地ながら、広いスペースを確保できました。『桜新町店』は、さまざまな取り組みにチャレンジできる条件が整っていることから、旗艦店として位置づけています」(ライフコーポレーション広報部 小川啓氏)

中2階にはレストスペース(休憩所)や大型のキッズスペースがある。

レストスペースの目的のひとつは、料理教室などのイベントを開催し、買い物にプラスアルファの価値を提供すること。

他方、キッズスペースには、ジェスチャーで操作できるサイネージがある。画面の前に立ち、自分の体をコントローラーとして動かすと、コンテンツを操作できるようになっている。

両スペースは、来店客にとって「桜新町店」の象徴的な存在で、「再来店のきっかけにつながっている」と小川氏は話す。

1階は生鮮品や食料品売り場。2階は日用品や生活用品、衣料品売り場。地下1階は駐車場だ。

「他店との差別化にはライフにしかない魅力的な商品を開発したり、品揃えを広げていくことも重要です。しかし、それだけではEコマースとの違いが出しづらい。ご来店いただいたお客さまに楽しさを提供したり、安らぎや憩いの場を提供するのは、実店舗ならではの施策です」(小川氏) …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

「また行きたくなる」店舗施策とアイデア

いかに新しい顧客を獲得するか、既存顧客の来店頻度を増やすか、高付加価値商品を買ってもらうか──こうした永遠の課題を解決するヒントとなるのが、顧客エンゲージメント価値だ。顧客生涯価値だけでなく、顧客がどれだけほかの顧客を連れてくるか、多くの人に知らせてくれるか、店舗を活用する知識を持っているか─という視点で、顧客を把握する考え方だ。店舗施策の基本である小売ミックスと織り交ぜながら、いかにして「行ってみたくなる」「また来たくなる」店舗をつくるか、事例とともに紹介する。

記事一覧

MEET US ON