システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

インバウンド集客 勝ち組の施策

グラフでたどるプロモーションの20年間

「プロモーションに予算が移っている」という声を耳にすることがある。実際、この20年間で、「広告」と「販促」はどのように変化したのか。経済産業省と電通のそれぞれの統計をもとにグラフ化した。電通の「日本の広告費」では、プロモーション関連は、従来手法はPOPを除き減少傾向にあるようだ。

4マス広告の減少とプロモーションの伸び

経産省「特定サービス産業動態統計」の「広告業」からグラフを作成。1997年の4マス広告売上高合計は2兆7927億600万円で、屋外・交通、折込・ダイレクトメール、SP・PR・催事企画をプロモーション関連として合算すると、同年は1兆3604億8300万円だった。当時は4マスとプロモーションに2倍ほどの差があった。

プロモーション関連が伸びていく半面、マス広告は2000年をピークに減少傾向に。08年のリーマンショックを経て、双方の差は縮まった。

プロモーション関連合計と4マス広告合計の比較

プロモーション関連には経済低迷期に予算が移行

同じく経産省「特定サービス産業動態統計」の「広告業」から。「インターネット広告」や「海外広告」などを含め、「広告業」の売上高の推移をグラフ化した。

また、広告業の売上高全体における、「プロモーション関連」(屋外・交通、折込・ダイレクトメール、SP・PR・催事企画)の構成比も算出した ...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

インバウンド集客 勝ち組の施策

この20年間で起きた大きな変化のひとつと言えば、年間2000万人を越える訪日外国人客の市場ができたこと。この先20年、30年かけて国内市場は縮小見込みですが、一方の訪日客市場は拡大基調です。攻めない手はありません。

では具体的な手法についてはどうブラッシュアップするのがいいでしょうか。そちらは販促会議2017年7月号P082からの特集「販促手法ガイドブック2017」をどうぞ。双方合わせてお役立てください。

記事一覧

MEET US ON