本を売る場から生活提案の場へ

公開日:2020年1月19日

開発が進み、ニューファミリー層が増加する「台湾・南港エリア」。その地域のニーズに対応するようにオープンしたのが「TSUTAYA BOOKSTORE 南港店」だ。単なる書店ではなく、生活提案の場として運営している。

「TSUTAYA BOOKSTORE 南港店」の内観。台湾での同社のパートナシップ企業である潤泰グループ(RUENTEX GROUP)が運営する商業施設「CITY LINK南港店」に入る。

オープンから満員状態 家族で過ごせるキッズエリア

TSUTAYAとその子会社である臺灣蔦屋股份有限公司(台湾・臺北市)は2019年12月16日、「TSUTAYA BOOKSTORE 南港店」をオープンした。台湾では5店舗め。書店とカフェを組み合わせた店舗で、「他にはない『子どもとの時間』を提案する生活提案型書店」をコンセプトとしている。店舗面積は約500坪で、台湾の「TSUTAYA BOOKSTORE」ブランドでは最大規模となる。

児童書は近隣の書店の中でも最多クラスの品揃え。台湾の「TSUTAYA BOOKSTORE」では初となるキッズエリアも設けた …

この先の内容は...

販促会議』 定期購読者限定です

ログインすると、定期購読しているメディアの

すべての記事が読み放題となります。

購読

1誌

あたり 約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

店舗のメディア化で変わる売り方

時代の変化とともに、実店舗の役割は大きく変化している。単なる「商品を売る場所」ではなく、メディアのように消費者に有益な情報を届け、新しい買い物体験を提供する店舗もある。また、テクノロジーの発展とともに、デジタルサイネージをはじめとして店内のメディアも増え、コミュニケーションの手段も多様化した。そこで本特集では、店舗のメディア化で変化する店舗の事例を紹介する。

記事一覧

MEET US ON