システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

買いたくなる理由に飾らない“リアル”な声 クチコミという等身大の情報がもたらす可能性とは

公開日:2025年4月28日

  • 宇賀神貴宏氏(クチコミマーケティング協会)

商品やサービスを選ぶ際に、単に機能や価格だけではなく、消費者がユーザーの“リアル”な声であるクチコミを調べることが当たり前になっている時代。消費者がなぜこれほどまでにクチコミに興味を持ち、強い影響力を持つのか。そして企業がどのようにそれを活用していけるのか。その可能性について、クチコミマーケティング協会(WOMJ)運営委員・メソッド部会長の宇賀神 貴宏 氏が解説する。

WOMJではクチコミを「消費者間コミュニケーション」と捉えています。かつては主にFace to Faceで行われていたクチコミは、インターネットの普及により大きく変化し、今ではSNS、レビューサイト、ブログ、動画共有サイトなどを通じてクチコミが行われ、より広範囲かつスピーディに共有されるようになりました。

この変化は消費者の購買行動に大きな影響を与えています。消費者は発信者としてSNSや動画共有サイトで日常的にレビューや体験談投稿を行う一方で、受信者としては「リアルで等身大の情報」を求め、クチコミを参照にすることで商品やサービスを選んでいます。最近では特に短尺の縦型動画コンテンツが商品の使用感をリアルに伝えるツールとして定着しています。

このような背景の中で、なぜ消費者はクチコミを求めるのでしょうか。

自分に当てはめて考えやすく 共感しやすいのが“クチコミ...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

なぜ、消費者は「リアリティ」に惹かれるのか?

昨今、話題になったり、人気が出たり、選ばれやすくなっているモノ・コトの多くには、「リアリティ」という特性が共通しているように感じられます。例えば、オーディション番組、恋愛リアリティショーなど、何かが世に出るまでのプロセスを見せるコンテンツ。また、脱出ゲームをはじめとしたイマーシブイベントのように、消費者が実際にリアルに近い体験を楽しむものもあります。そして、購買・消費という観点で関連性が深いものとしては、「レビュー」や「透明性」といったキーワードも挙げられるのではないでしょうか。ここまで挙げたものはほんの一例にすぎませんが、「リアリティ」が人を惹きつけ、購買・消費を促すひとつのきっかけになっている可能性は大いにあるはずです。今回は、そんな「リアリティ」に惹かれる消費者にフォーカス。なぜ、人はいま「リアリティ」に魅力を感じるのか。それは、商品やサービスを選ぶ際の判断基準になっているのか。有識者への取材をもとに、その背景をひも解いていきます。

記事一覧

MEET US ON