システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「買い物の楽しさ」を最大化する店舗づくり

決済のスムーズさは買い物の満足度にどう影響する? 調査で明かされた「エンゲージメント貢献度」

  • 森田峻介氏(PayPay)

買い物の満足感を高める要素として、「ワクワク感」や「楽しさ」を想起することが多いのではないでしょうか。しかし、買い物の満足感をつくるのは、「楽しさ」といったポジティブな要素を加えていくだけではありません。マイナスをプラスに変えることで向上する満足感もあります。ここでは、買い物の際に必ず直面する決済シーンに着目。決済のスムーズさが買い物の満足度にどう影響するのかを、PayPayのマーケティング戦略部 部長 森田氏の解説とともに考えます。

2019年の消費税増税や昨今の物価上昇により、消費者の買い物の仕方は慎重になりつつあります。さらに、2020年代前半にはコロナウイルスが流行し、キャッシュレス決済への注目度はこれまで以上に高まったと捉えています。実際に、コロナ禍を機に利用者は増加しました。

キャッシュレス決済、とりわけスマホ決済を利用している消費者の皆さんは、これまでよりも決済がスムーズになり、買い物の面倒さが軽減したと感じる人もいるかもしれません。たしかにPayPayが実施した調査でも、クレジットカードの情報を都度入力する手間が省けるスマホ決済は、オンラインショッピングにおいても利便性を高め、買い物の満足度を向上させていることがわかっています。とくに興味深いのは、買い物の満足度を高めるだけではなく、顧客の離脱率を低減させる効果があることが判明したことです。…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

「買い物の楽しさ」を最大化する店舗づくり

最近、街で聞こえてくるのは、「野菜も高い、肉も高い、魚も高い」「あの店のランチも値上げした」といった声の数々。この物価高の中ではやむを得ないと思いながらも、節約志向によって買い物が退屈なものに感じることが増えたのではないでしょうか。しかし、買い物が楽しいと思える瞬間もあるはずです。例えば、趣味にお金をかけるとき、ずっと行きたかった話題のお店に行けたとき、店頭で思いがけない出会いがあったとき、お店の雰囲気や居心地が良さに心が癒されたとき......など、多くの楽しさを感じる場面もあると思います。そして、そんな買い物ができたときには「満足感」や「充足感」も得た体験として記憶に残るはずです。本特集は、この物価高の時代だからこそ考えたい、「買い物の楽しさ」を見つめ直す特集です。楽しさを最大限に引き出すための店舗や体験設計の方法に迫ります。

記事一覧

MEET US ON