システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「買い物の楽しさ」を最大化する店舗づくり

購買体験を社会課題解決に転換したルミネ 「エシカーニバル」仕掛け人に聞いた

  • 渡名喜暁子氏(ルミネ)

ルミネは、従来のバーゲンとは一線を画した、「ルミネ・ニュウマン エシカーニバル(以下、エシカーニバル)」の実施を通じて、売り場に新しい方向性を示している。エシカル消費を意識した商品選定や販売方法に重点を置くことで、季節に合った商品を提案し、消費者にとって納得感のある買い物体験を提供するものだ。なぜ、ただ商品を提案するだけでなく、社会的意義を持った買い物体験を届けるのか。「エシカーニバル」を企画したルミネの渡名喜暁子氏に話を聞いた。

メインビジュアルには、ルミネのオリジナルキャラクター「ルミ姉」を活用。ルミ姉のキャラクターを通じて、親しみやすい形でエシカル消費を伝えることを目指した。

消費者の購買意識を再考させる「エシカーニバル」

2025年冬、ルミネは「エシカーニバル」を開催した。エシカーニバルとは、エシカルとカーニバルを組み合わせた造語のこと。同社は、セールによる大量生産や余剰在庫の廃棄に対する課題意識から、プロパー販売の強化を進めてきた。

さらに、昨今のサステナブル志向の高まりにより、納得感のある買い物を重視する消費者が増加。セール期でも単なる値引きではなく、…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

「買い物の楽しさ」を最大化する店舗づくり

最近、街で聞こえてくるのは、「野菜も高い、肉も高い、魚も高い」「あの店のランチも値上げした」といった声の数々。この物価高の中ではやむを得ないと思いながらも、節約志向によって買い物が退屈なものに感じることが増えたのではないでしょうか。しかし、買い物が楽しいと思える瞬間もあるはずです。例えば、趣味にお金をかけるとき、ずっと行きたかった話題のお店に行けたとき、店頭で思いがけない出会いがあったとき、お店の雰囲気や居心地が良さに心が癒されたとき......など、多くの楽しさを感じる場面もあると思います。そして、そんな買い物ができたときには「満足感」や「充足感」も得た体験として記憶に残るはずです。本特集は、この物価高の時代だからこそ考えたい、「買い物の楽しさ」を見つめ直す特集です。楽しさを最大限に引き出すための店舗や体験設計の方法に迫ります。

記事一覧

MEET US ON