システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「買い物の楽しさ」を最大化する店舗づくり

コロナ禍に急増した「売らない店」の今 成長の明暗を分けたのは事業計画だった?

  • 郡司 昇氏(店舗のICT活用研究所)

コロナ禍で注目を集めた「売らない店舗」。商品を販売するのではなく、消費者に体験を提供する場として、多くの小売企業が参入しました。しかし、ブームが落ち着いた今、その明暗が分かれています。成功した店舗と縮小を余儀なくされた店舗、その違いはどこにあったのか。本記事では、「売らない店舗」の現状を分析し、成長のカギを握った事業計画の重要性を店舗のICT活用研究所郡司昇氏が解説します。

2020年頃に各社が「売らない店舗」に参入したわけ

コロナ禍で国内に「モノを売らない店舗」が急増しました。店を訪れた生活者は、陳列された商品を試し、店舗スタッフとコミュケーションをとる。気になった商品があればECで購入する。いわゆる商品を体験するために足を運ぶ店舗です。この「売らない店舗」ですが、国内でも店舗数が伸びたのは2020年のこと。日本で盛り上がる発端となったのは「b8ta」の日本上陸です。

しかし、店舗数が伸びた原因がコロナ禍かと言われると、私はそうではないと捉えています。偶然そのタイミングだったというほうが良いかもしれません。

というのも、小売に関わる有志が「b8ta」に注目したのは2019年くらいだったと記憶しています。店舗なのに「モノを売るのが目的ではない」という面白さに各社が着目したことが、輸入するきっかけだったと捉えています。

さらに、この「モノを売らない」「体験を提供する」という業態は、「b8ta」ではなくてもできるビジネスです。…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

「買い物の楽しさ」を最大化する店舗づくり

最近、街で聞こえてくるのは、「野菜も高い、肉も高い、魚も高い」「あの店のランチも値上げした」といった声の数々。この物価高の中ではやむを得ないと思いながらも、節約志向によって買い物が退屈なものに感じることが増えたのではないでしょうか。しかし、買い物が楽しいと思える瞬間もあるはずです。例えば、趣味にお金をかけるとき、ずっと行きたかった話題のお店に行けたとき、店頭で思いがけない出会いがあったとき、お店の雰囲気や居心地が良さに心が癒されたとき......など、多くの楽しさを感じる場面もあると思います。そして、そんな買い物ができたときには「満足感」や「充足感」も得た体験として記憶に残るはずです。本特集は、この物価高の時代だからこそ考えたい、「買い物の楽しさ」を見つめ直す特集です。楽しさを最大限に引き出すための店舗や体験設計の方法に迫ります。

記事一覧

MEET US ON