システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「販促」と「広報」の因果関係

なぜみんな『シン・ゴジラ』について語りたいのか

「感動しました!」といったテレビCMが流れたのも今は昔。ヒットを続ける映画『シン・ゴジラ』は、いわゆるメディア・ミックスでのプロモーションではなく、口づたいに話題を広め、観客を集めている。

映画『シン・ゴジラ』公式サイト。脚本・総監督を務めた庵野秀明氏のコメントも。氏の代表作である『エヴァンゲリオン』の新劇場作3作めのあとの精神状態や、『シン・ゴジラ』にかける赤裸々な思いが綴られている。このコメントもネットでは話題になった。
©2016TOHO CO.,LTD.

ほとんど動員施策なしでヒットした『シン・ゴジラ』

映画『シン・ゴジラ』が興行収入70億円を超え(9月20日時点)、近年の邦画の中では大ヒット作品となっています。現代映画としてとてもよくできた作品でしたが、ヒットの仕方も今風で、特に情報の伝わりかたに興味深い点があります。

ひところは、映画といえばテレビCMで、試写会参加者の「感動しました!」といったコメントや、「世界が泣いた」といったキャッチフレーズを流すのがよく見られました。

基本的にメディアと映画はセットですので、事前に取り上げられるよう仕込んでおくのがポピュラーなやり方です。または、「六本木ヒルズに1分の1スケールの足が!」とか、電車ジャックとか…ありそうな企画を考えれば、いくらでも出てきます。

ところが『シン・ゴジラ』は、そうした企画がほとんど見られませんでした。

もちろん、『ゴジラ』という、稀有な認知度の高さが前提にはあります。いまだに高い人気を誇る『エヴァ』の庵野秀明氏が脚本・総監督を務めたことで、ヘタに広告しなくても知られていたということはあるでしょう。

しかし、かつては(第一作はともかくも)子ども向けの娯楽映画だった『ゴジラ』が、現代でここまでの興行収入を得るには、ファン以外の、より広い層を開拓しなければなりません。そのためには …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

「販促」と「広報」の因果関係

ターゲットの購買を促しながら、世の中で話題をつくり、さらに成果を高めていく─販促と広報は、短期視点、長期視点という違いがありながら、売り上げを伸ばすためには連携することが望ましい。販促と広報をどうつなげていくか。そのノウハウを、事例を通じて紹介する。

記事一覧

MEET US ON