“猫がいない猫ミーム”で200万回再生超え コメダ珈琲店がTikTokで伝えたかったこと

公開日:2025年6月30日

  • 横山桃香氏(コメダ)

2024年2月22日、“猫の日”に合わせて投稿されたコメダ珈琲店の1本のTikTok動画が注目を集めた。流行中の「猫ミーム」をアレンジし、社員が再現する形式で制作されたこの動画は、公開から間もなく200万回再生を突破。8.4万の「いいね」を記録し、同社のSNS施策としても歴代2位の反響を得た。

猫ミームとは、猫の映像にセリフや効果音を加えて“日常あるある”を表現するSNS発のフォーマット。特にTikTokやXで若者に人気だが、コメダはあえて社員の声と実写でこれを再構築。「猫の日」に合わせて温めていた企画を投稿した。

トレンドへの便乗ではなくメッセージとの一致を重視

本動画を担当した同社の横山桃香氏によると、投稿の...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

ミーム・マーケティング戦略と実践

SNSを起点とする情報の流れはますます加速し、今日バズったものが明日には忘れ去られる時代に突入しています。生活者の関心は「今」に集中し、ブランドやプロモーションにおいても「トレンドに乗れるかどうか」が話題化の成否を左右するようにもなってきました。本特集では、ネットミームやSNSで生まれるトレンドを瞬時に捉え、巧みにプロモーションへと昇華させて話題を呼ぶ「ミーム・マーケティング」に注目。単なる“ノリ”ではなく、明確な意図を持って仕掛け、成果へとつなげている事例や、その裏側にある体制・判断・設計思想を深堀して紹介します。さらに、共感による拡散のメカニズム、炎上リスクへの備え、そして現場でトレンドと向き合うSNSの“中の人” たちのリアルな声を通じて、ミーム・マーケティングという手法の本質に迫ります。SNSとともに変化する生活者の感情や行動、そのスピードを武器にするのはチャンスか、リスクか─。販促・マーケティング担当者が“今”の空気を企画に取り込むためのヒントを探ります。

記事一覧

MEET US ON