システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

新たな消費の立役者いま、起用したいインフルエンサー40組

日々の情報接触がエモいをつくる鍵に “親しみやすい”インフルエンサーこその共感力

カラオケ「JOYSOUND」を展開するエクシングは今年9月、TikTok上で縦型ショートドラマシリーズの展開を開始した。2009年前後の高校生活を舞台にした全4話のドラマは、ターゲット層に学生時代の思い出を通じて再び楽しんでほしいというコンセプトだ。同社初となるTikTokを活用した展開はなぜ生まれたのか。

コロナ禍の影響で、カラオケ業界は転機に直面している。家族や友人と楽しむイメージが強かったことから、感染対策の観点からおよそ3年間、カラオケから遠ざかってしまった人や、その楽しみ方を忘れてしまったという人も少なくない。そこで、カラオケ業界を再び活気づけるため、「JOYSOUND」を展開するエクシングは、通称「エモカラ」プロジェクトを開始した。

施策では、TikTok上で公開されるドラマシリーズと、歌唱キャンペーンの2つを展開。ドラマシリーズではインフルエンサーを活用し、カラオケと疎遠になっていた人との接点づくりを心がけた。本記事ではキャンペーンを担当した、エクシングの山里氏と長井氏に施策の制作背景を聞いた。

ドラマで使用するマイクには当時のロゴを仕込み、視聴者それぞれの着眼点から“エモさ”を感じてほしいとした。

利用機会の減少が契機に視聴者の“共感”がキーワード

今回開始したTikTokでのドラマシリーズは、コロナ禍でカラオケの利用機会が減ってしまった20代後半から30代前半をターゲットに、カラオケ市場全体の回復を目指すことを目的としている。学生時代にカラオケを楽しんだ経験のあるターゲット層に対し、ドラマを通じて再びカラオケを楽しむきっかけを提供することで、業界全体に新たな活気をもたらすことが狙いだ。

一方、同じく実施する歌唱キャンペーンは既存層をターゲットに、さらなる積極的な利用やJOYSOUNDの指名利用の促進を狙う。平成時代にリリースされた曲を課題曲として用意し、楽しいカラオケ体験を再発見してほしいと山里氏は話す。

そして、ドラマは、2~3分で視聴できる短尺の縦型ショート動画として、TikTokで展開を開始。山里氏によると、数あるメディアの中から、視聴者の“共感”を生み出すためTikTokを選んだという。「今や若い世代の多くが日常的に利用しているTikTok。その中でも、縦型ショートドラマの閲覧は近年増加傾向であるとわかりました。短い時間で高い満足感を得られる点が特長。今回の施策を行うには、最適な手段だと考えました」(山里氏)。

さらに、ドラマでは視聴者の日常生活に密着したストーリーを配信することで“自分も同じように行動してみよう”と、生活者自身と結びつけやすい状況が生まれるよう図ったという。

「ドラマ視聴の特長は、それぞれの視聴者が自身の経験や感情を物語の出来事や登場人物と...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

新たな消費の立役者いま、起用したいインフルエンサー40組

プロモーション施策の手法に、インフルエンサーの起用が登場して久しくなりました。また、SNSの普及とともに人数も増加。彼らの得意領域もさまざまで、起用しようにも誰に依頼するのがよいのか案じている企業の担当者も多いのではないでしょうか。本特集では、今や消費をうながす立役者になったインフルエンサーの存在に着目。起用時の注意点やインフルエンサーの力を最大限引き出す方法を解説します。そして、いま起用すべきインフルエンサー40組を紹介。ブランドに合ったインフルエンサーを見つけるためのガイドブックとしてアンケートも掲載します。

記事一覧

MEET US ON