システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

新たな消費の立役者いま、起用したいインフルエンサー40組

インフルエンサー「あるある動画」でZ世代の自分事化を促す

インフルエンサー施策によってZ世代からの支持を得ているNECパーソナルコンピュータ。スポット的な施策ではなく中期的な施策を組み合わせることによって、生活者とのコミュニケーションを継続して行っている同社に、起用時のポイントやプラットフォームの使い分けについて話を聞いた。

2022年から本格的にZ世代向けの施策としてインフルエンサーマーケティングをはじめたNECパーソナルコンピュータ。TikTokやInstagramを活用した施策で、自社製品の強みである、購入後の万全なサポート体制について訴求し、購買を促進している。この取り組みでは、TikTokでのハッシュタグチャレンジとあるある動画、Instagramでのナノインフルエンサー*による投稿と、様々な施策を行ってきた同社だが、それぞれどのような目的があったのだろうか。

*1000人から1万人ほどのフォロワーを持つインフルエンサー。フォロワーとのエンゲージメントが高く、特定コミュニティやニッチな市場に強い影響力がある。

それぞれのチャネルに合ったプラットフォームと施策

「当社では、TikTokで流れてくるコンテンツを生活者が受動的に受け取る『認知』の場所、Instagramを生活者が能動的に必要な情報を検索している『情報収集』の場だと考えています」と話すのは同社のベデル・メリス氏。

そのため、TikTokでは主に自社商品の認知を向上させるための施策を実施。一方、生活者が商品購入時の情報収集に活用しているInstagramでは、最後のひと押しになるような機能的な部分を訴求する施策を実施したという。

まずTikTokで行った1つ目の施策は「#ノリで修理 ハッシュタグチャレンジ」。可愛くて盛れるエフェクトをつけながら、同社の修理サービスをゲーム形式で体験してもらうことで、楽しみながら「サポートに強いNEC LAVIE」としての認知を高めた。インフルエンサーを7人起用することでそのファンがエフェクトを活用した動画を投稿し、UGCを増やすことに成功した。

次に行ったのが、学生あるあるを投稿しているインフルエンサー3名を起用した、「#詰んでる場合じゃない」キャンペーン。この取り組みは、同社の手厚いサポートの必要性を自分ごと化してもらうことを目的にしたもの。普段から高校生や大学生が共感できるコンテンツを投稿しているインフルエンサーに、パソコン故障によって「詰んでいる」シーンをわかりやすくあるある動画にしてもらった施策だ。

どの層にどうさせたいのかを明確にしてプランを考える

施策を...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

新たな消費の立役者いま、起用したいインフルエンサー40組

プロモーション施策の手法に、インフルエンサーの起用が登場して久しくなりました。また、SNSの普及とともに人数も増加。彼らの得意領域もさまざまで、起用しようにも誰に依頼するのがよいのか案じている企業の担当者も多いのではないでしょうか。本特集では、今や消費をうながす立役者になったインフルエンサーの存在に着目。起用時の注意点やインフルエンサーの力を最大限引き出す方法を解説します。そして、いま起用すべきインフルエンサー40組を紹介。ブランドに合ったインフルエンサーを見つけるためのガイドブックとしてアンケートも掲載します。

記事一覧

MEET US ON