システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

最初の「1秒」で勝負が決まる 縦型動画プロモーション

本当にその広告表示・表現で大丈夫?JAROに寄せられる「苦情」の実態

  • 川名 周氏(日本広告審査機構)

TikTokやInstagramリールに見るような縦型動画プラットフォームへ出稿する広告が多くなるにつれて、その数が増えていくのが広告に対する苦情だ。生活者から広告でうたわれる効果と実際のくい違いや大げさな表示・まぎらわしい表現などをはじめとした苦情をうけつけているJAROにも年々縦型ショート動画に関するものは多く寄せられている。

※図表はすべてJARO作成

苦情のほとんどはアフィリエイト広告

2023年度、日本広告審査機構(JARO)に寄せられた8727の苦情のうち「インターネット動画広告」に関するものは804件と全体の約10%に及びます(図1)。というのもJAROとしては現状、“縦型動画”と細分化して調査できていないのが正直なところです。なので、「インターネット動画広告」を指標にして、今回は進めていくことを前提においておきます。

図1 インターネット動画に寄せられる苦情の件数

しかし、SNSプラットフォームを含むインターネット媒体に出稿される動画への苦情が止むことはありません。とくに、縦型メディアを含むインターネット動画広告に寄せられる苦情の多くは、アフィリエイターによる広告がほとんど。いわゆる、「クリックさせ、購買につなげられたか」を見る成果報酬型広告です...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

最初の「1秒」で勝負が決まる 縦型動画プロモーション

TikTokにInstagramリール、YouTubeショートなど、大手SNSプラットフォーマーによってその存在感がますます大きくなる「縦型動画」。スワイプすれば無数にコンテンツが出現するがゆえに、ユーザーに関心がない情報は簡単にスルーされてしまう時代になりました。しかし、縦型動画でバズれば販促効果は抜群。ブランドの爆発的な認知獲得にもつなげることができるため、企業・ブランドも広告配信や公式アカウントからの情報発信に取り組むことが今や当たり前になっています。今回の特集は、プロモーション媒体としての必須項目になりつつある「縦型動画」に注目。瞬間的に「興味」を生み出し、「買いたい」と思わせるための極意を事例から学びます。

記事一覧

MEET US ON