システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

最初の「1秒」で勝負が決まる 縦型動画プロモーション

クリエイターから見た「縦型動画」 企業広告のカギは「アニメーション」と「色」

  • 花田 礼氏(電通 Creative KANSAI)

いまやプロモーション施策を考えるにあたって当たり前の選択肢となりつつある「縦型動画」。テレビCMやYouTube広告といった他の長尺動画メディアと比べて、縦型動画ならではのメリットや特性とはどのようなものなのか。日本マクドナルドの縦型WebCMの企画やコピーを手がけた、電通 Creative KANSAI プランナーの花田 礼氏に話を聞いた。

ユーザーのUGCと対等に接触できる

─縦型動画をメインとするプラットフォーム「TikTok」「Instagramリール」「YouTubeショート」などのメディア特性を教えてください。

まず大きいのは、企業の広告が他コンテンツと対等な状態でユーザーと接触できる点だと思います。例えばYouTube広告だったら、見たい動画をクリックして、その視聴前や視聴中に企業の広告が挟まれていますよね。テレビCMであっても、見たい番組があって、その目的の間に広告が現れます。

しかし、縦型動画メディアといわれる「TikTok」や「YouTubeショート」上でユーザーは、「このコンテンツを見たい」というよりは「なにかおもしろいものあるかな?」と特定の目的を持たずにコンテンツを閲覧していることがほとんどです。そのため縦型動画メディアでは、従来の横型動画メディアのように「目的の動画を広告が邪魔している」というよりは、企業広告が他コンテンツと横並びの状態でユーザーに接触できるということが...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

最初の「1秒」で勝負が決まる 縦型動画プロモーション

TikTokにInstagramリール、YouTubeショートなど、大手SNSプラットフォーマーによってその存在感がますます大きくなる「縦型動画」。スワイプすれば無数にコンテンツが出現するがゆえに、ユーザーに関心がない情報は簡単にスルーされてしまう時代になりました。しかし、縦型動画でバズれば販促効果は抜群。ブランドの爆発的な認知獲得にもつなげることができるため、企業・ブランドも広告配信や公式アカウントからの情報発信に取り組むことが今や当たり前になっています。今回の特集は、プロモーション媒体としての必須項目になりつつある「縦型動画」に注目。瞬間的に「興味」を生み出し、「買いたい」と思わせるための極意を事例から学びます。

記事一覧

MEET US ON