デビュー10年目に突入した「キウイブラザーズ」なぜ世界のゼスプリを支える存在になれたのか

公開日:2025年9月01日

  • 渋佐奈甫美氏(ゼスプリ)

グリーンとゴールド、それぞれのキウイフルーツをモチーフにした「キウイブラザーズ」は、2016年にゼスプリインターナショナルジャパンが開発した自社キャラクターだ。ユニークなビジュアルと共に登場したこのキャラクターは、単なる販促マスコットにとどまらず、ブランドの長期的な資産として今や世界中で活用される存在となっている。

ターゲットとなる多様な世代の“良いところ”を取り入れられるよう、キウイブラザーズは大人と子どもの間にあたる、18歳前後の高校生という設定を採用している。さらに、グリーンとゴールドそれぞれに個別のキャラクター設定を用意し、その個性が表情や振る舞いにも反映されるよう細かく設計。ニュージーランドの農園で育った2人は、グリーンはまじめで正義感が強いしっかり者。一方、ゴールドは陽気でのんきな甘えん坊と、異なるキャラクター性も人気のひとつ。

Profile
名前 キウイブラザーズ
誕生 2016年
特徴 グリーンとゴールドの2人組

2016年に誕生した2人組のキャラクター「キウイブラザーズ」。グリーンとゴールド、色の異なるキウイフルーツをモチーフにしたこの兄弟は、ゼスプリインターナショナルジャパンが生み出した企業キャラクターだ。

誕生からわずか数年で、日本国内はもちろん、世界中で展開されるゼスプリブランドの“顔”へと成長した。その背景には、当時ブランドが直面していた課題と、そ...

この先の内容は...

販促会議』 定期購読者限定です

ログインすると、定期購読しているメディアの

すべての記事が読み放題となります。

購読

1誌

あたり 約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

愛されて、売上に貢献する企業キャラクターの力

企業やブランドが育ててきたキャラクターは、単なるブランドの「顔」や象徴を超え、売り場で選ばれる理由となり、ブランドと生活者をつなぐ存在へと進化しています。今回は、そんな企業が保有するキャラクターがどのようにブランド体験や購買行動に影響を与えているのかを掘り下げる特集です。広告塔でも単なるマスコットでもなく、“企業キャラクター”が、企業の中でどのように活用され、どんな価値を生み出しているのか──その力を、いま改めて問い直します。

記事一覧

MEET US ON