世界観を守り抜く迫力ある個性派フェイス「男梅」のブレない軸で育てるキャラクター戦略

公開日:2025年9月01日

  • 佐藤健太氏(ノーベル製菓)

2007年に登場したノーベル製菓の「男梅」は、梅菓子市場において異彩を放つブランドとして成長を遂げてきた。その中心にいるのが、2009年に誕生したブランドキャラクター「男梅蔵おとこうめぞう」だ。なぜ、「男梅蔵」はブランドを象徴する存在になれたのか。企画背景から活用方針、キャラクター運用における考え方までを、同社のマーケティングセクション佐藤健太氏に聞いた。

ノーベル製菓が販売する梅干し味の菓子シリーズ「男梅」は、一般的な“梅味”とは異なる、唯一無二の商品であることをコンセプトとして掲げている。その特性を直感的に伝えるために生み出されたのが、キャラクター「男梅蔵」だ。2009年、ブランド初のCMに登場し、以降十数年にわたってブランドの顔として活躍を続けてきた。

「男梅」シリーズの誕生は、2007年。“圧倒的な塩味と旨味をもつ梅干し味”をコンセプトとした独自の商品設計で市場に切り込んだが、その強烈な世界観を言葉やパッケージだけで伝えるには限界を感じていたという。

そこで開発されたのがキャラクター「男梅蔵」だ。誕生の背景について、同社のマーケティングセクションブランド戦略・広告を担当する佐藤健太氏は次のように語る。

「『男梅』は、“こだわり抜いた塩味と濃厚な旨味をもつ梅干しの味わい”を軸に設計されている商品です。ビジュアル面でも、あえて強烈でインパクトのあるデザインを採用することで、“これは普通の梅味ではない”という期待感を喚起することを狙いました。こうした世界観を、より立体的かつ直感的に伝える存在として誕生したのが、ブランドキャラクター『男梅蔵』でした」(佐藤氏)。

キャラクター設定を考えた結果、たどり着いたのが「己を磨き続ける存在」というコンセプト。強面でありながらも、どこか親しみやすい要素も備えており、「一心不乱な姿勢」「職人気質」「男気のある」性格...

この先の内容は...

販促会議』 定期購読者限定です

ログインすると、定期購読しているメディアの

すべての記事が読み放題となります。

購読

1誌

あたり 約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

愛されて、売上に貢献する企業キャラクターの力

企業やブランドが育ててきたキャラクターは、単なるブランドの「顔」や象徴を超え、売り場で選ばれる理由となり、ブランドと生活者をつなぐ存在へと進化しています。今回は、そんな企業が保有するキャラクターがどのようにブランド体験や購買行動に影響を与えているのかを掘り下げる特集です。広告塔でも単なるマスコットでもなく、“企業キャラクター”が、企業の中でどのように活用され、どんな価値を生み出しているのか──その力を、いま改めて問い直します。

記事一覧

MEET US ON