システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

逆境を乗り越える 「企画力」

「いい企画」をつくるには「いいチーム」が必要 ノーミーツに聞いた『企画の考え方』

2020年4月に旗揚げしたノーミーツは、フルリモート劇団として、次々に前例のない新しい企画を打ち出してきた。その気になる企画の裏側について話を聞いた。



主宰|企画・プロデュース
広屋佑規(ひろや・ゆうき)氏

1991年生まれ。劇団ノーミーツ主宰/Meets代表。コロナ禍で全ての仕事が中止となったなか“NO密で濃密なひとときを”をテーマに、オンライン演劇を主軸に活動する「劇団ノーミーツ」を旗揚げ。短編Zoom演劇作品のSNS総再生回数は3000万回再生超え、旗揚げ1年ながら、長編オンライン演劇公演の観客数は、自主公演やサンリオピューロランド、HKT48とのコラボ公演含め累計3万人を超えた。文化庁メディア芸術祭、ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS、AMDアワードなど受賞。

主宰|企画・プロデュース
林 健太郎(はやし・けんたろう)氏

映画プロデューサー/劇団ノーミーツ主宰。1回目の緊急事態宣言時に小御門優一郎、広屋佑規と共にオンラインを軸にした創作集団・劇団ノーミーツを旗揚げ。『門外不出モラトリアム』を始めとする長編公演作品や「HKT48、劇団はじめます。」などの企画・プロデュースを担当。他プロデュース作品に短編映画『純猥談 触れた、だけだった。』映画『書くが、まま』『どこへも行けない僕たち』など。今は映画製作とパッケージゲームづくりに本気です。

企画
小野寺正人(おのでら・まさと)氏

1993年生まれ。北海道出身。2020年、レトロでポップな漁港・三崎港に移住。隠匿生活中。

企画担当がいるわけではない

──普段、企画をどのようにつくっているのでしょうか?

広屋:通常、劇団と聞くと企画を専門とする団員やチームがいるのを想像されるかもしれませんが、ノーミーツでは特に企画担当がいるわけではありません。劇団員全員が各々にアイデアを出し合って、企画をつくっていきます。

現在ノーミーツは、専業の社員や副業・兼業の人、フリーランスのクリエイターなど様々なバックグラウンドを持つ合計26人の劇団員がいます。その全員が企画者です。企画を考える際には、各々がおもしろそうだと思ったアイデアを出し合って、おもしろいと思ったアイデアが中にあれば、みんながそれに反応し、企画の骨子をつくっていくイメージです。

小野寺:僕は広告会社と兼業しているのですが、広告会社の企画の仕方とノーミーツの企画の仕方はかなり違うと思っています。例えば、アイデア出しの打ち合わせをする際には、みんな手ぶらで集まり、フラットな状態から始まります。しかし、広告会社の場合、アイデア出しの打ち合わせは、それぞれが考えてきたアイデアを持ち寄って、それを発表する場になるので、そこから完全に新しいアイデアが生まれることは少ないです。しかし、ノーミーツでのアイデア出しは、その場でアイデアを出し合って、議論しながら全員でゴールを目指します。

広屋:ノーミーツは、自分の「好き」を起点に動く人が多い。普段のコミュニケーションにはSlackを使っているのですが、毎日「こういうのおもしろいよね」「こういうのつくりたいよね」など共有し合っています。なので、常にメンバー同士が興味関心や考え方を把握しているという土壌があるからこそ、アイデア出しの会議がフラットな状態で始まっても、新しいアイデアが生まれるのだと思います。

小野寺:あと、企画から実現までのスピードが速いのも広告の現場とは大きく違います。一度...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

逆境を乗り越える 「企画力」

コロナ禍により様々な問題が企業に生まれています。しかしそれは市場の問題であったり、組織全体の問題であったりと、どうしようもない問題も多いです。そういった逆境のときこそ、多くの問題を乗り越えて売上を向上させる、アイデアのある企画が有効に働きます。ただ従来通りにプロモーションをしてむざむざ失敗するのではなく、新しい企画を行うことが活路を開くのです。ですが、消費者の心を捉えて行動を起こさせる企画を生み出し、実行するための方法を、多くの人は知りません。そこで今回は、人を動かし、売上を上げる企画を生み出すプロセスに焦点を当てた特集を行います。

記事一覧

MEET US ON