システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

門外不出の㊙資料、大公開 プロの企画書

オプテージ「想い出の解体工事現場」の企画書

  • 岡シャニカマ氏(人間)

2024年2月、オプテージがバレンタインデーにあわせて渋谷でイベントを開催した。イベントの内容は、ショベルカーを遠隔操作して「想い出の品」を自ら解体するというもの。日常生活ではなじみの薄い建設重機を活用した、本企画の資料を公開する。

オプテージ
「想い出の解体工事現場」の企画書

    オリエンテーション

    オプテージが取り扱う「通信」の活用によって、効果が期待できると考えています。重機を遠隔操作できる技術の実験的なイベントを創造する。

人間
いじるプランナー
岡シャニカマ氏

1995年、大阪生まれ。クソリプを取り合うボードゲーム「クソリプかるた」や、失効した有給をブラック企業出身僧侶が供養する「有給浄化」など、ネガティブなものをいじって企画にすることが得意なプランナー。現在は「ない株式会社」として独立。

実現した企画はこちら!

キービジュアル

イベントのキービジュアル。重機へのイメージとのギャップを持たせるために、爽やかなイメージの青空と虹をあしらった。

イベント

左は千葉県に設置したショベルカー、右は渋谷での操縦席の様子。参加者は、操縦席でモニターを見ながらショベルカーを遠隔操作できる。

バレンタインデーにショベルカーで「想い出を解体」
情報通信会社が建設DX会社とコラボした理由

関西電力グループのオプテージは2024年2月、参加者がショベルカーを遠隔操作して「想い出の品」を自ら解体するイベント「想い出の解体工事現場」を実施した。会場は、同社が提供する携帯電話サービス「mineo」が運営している実験型未来共創スペース「マイラボ渋谷」。…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

門外不出の㊙資料、大公開 プロの企画書

商品開発、リブランディング、周年、販促キャンペーン......。日々のあらゆる仕事に欠かせないのが「企画力」です。これまでにないユニークなアイデアを求められるだけではなく、その企画を実現する力も必要とされます。 しかし、アイデアを考え付くだけでは、企画を実行できません。アイデアを言語化し、ビジュアル化し、企画書に落とし込む必要があります。社内、あるいは社外のクライアントに説明するプレゼン力も重要です。 とはいえ、他人の企画書やプレゼンは普段見られない㊙資料。上手い企画書からスキルを盗もうにも、難しいのではないでしょうか。 本特集では、話題になったプロモーションの企画書を各企画につき、10枚ずつ誌上公開。プロの企画書とプレゼントークからヒントを探ります。

記事一覧

MEET US ON