システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

いま、旗艦店が担う役割

ECが普及しても「リアル重視」は変わらない デジタル時代、アパレル企業が旗艦店に求める役割とは

  • 若狭純子氏(繊研新聞社)

消費者との直接的な接点が希薄になってしまったコロナ禍を経て、ECの普及やDXが推進された印象が強いアパレル業界。しかし、繊研新聞で発信された「旗艦店」関連のニュース数はコロナ前後で変化がなく、むしろコロナ禍の真っ只中ではニュース数が増えていたことがわかったという。この背景には、アパレル企業のどのような考えがあるのか。繊研新聞社 編集局長の若狭純子氏が推察する。

アパレル事業を行う企業が運営する旗艦店は一般的に、3つの役割を担っていると考えています。ひとつが「ブランドの認知向上」。そして「顧客接点」。最後の3つ目が「最新サービスの提供」です。

まず「ブランドの認知向上」という役割について。例えば海外のラグジュアリーブランドだけではなく、ユニクロやH&M、ZARAといったSPAは、揃って銀座に旗艦店を出店しています。このことからも推察できるように、国内外から人が集まる銀座という都心の繁華街にメインと位置づける店舗を設けることで、ブランドの認知向上を狙っていることは想像がつくはずです。

銀座だけではなく、その他の人流が集まる地域への出店が多いことからも、各社が旗艦店に「認知向上」の役割を持たせていると考えられるのではないでしょうか。

2つ目の「顧客接点」も店舗ビジネスを語るうえでは欠かせない論点です。

むしろ、この「顧客接点」としての旗艦店の役割は、…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

いま、旗艦店が担う役割

多店舗展開する小売や流通、サービス業において、販売戦略の中心となる旗艦店。企業の姿勢や想いを伝えるブランディングの役割も担いながら、一般店とは異なり大規模に展開する店舗として運営されるため、高い売上を見込む販売活動の中心的存在でもあります。しかし、現代はECが普及し、必ずしも店舗でのリアルな接触が必要ではない時代となりました。企業の姿勢やコンセプトを伝え、販売を促進することもデジタルのみで完結できてしまう時代です。このように消費者や店舗環境が変化する中では、企業が旗艦店に求める役割や機能も変化しているのではないでしょうか。本特集は、消費者との最大の接点であり、ブランディングと販売が共存する旗艦店に持たせる役割や戦略を各社に取材。いま、求められている旗艦店のあり方を探ります。

記事一覧

MEET US ON