システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

ショッパーインサイト大予測2025

「買い続けたい」をつくるスコープが見る、2025年のショッパーインサイトとは

  • 多田みゆき氏、今井 洋氏(スコープ)

ショッパーと企業をつなぐ販促企画を実施してきたスコープが、2024年11月に「スコープ販促創造研究所」を発足した。創業以来35年以上培ってきた売り場起点の販促ノウハウを結集して「買い続けたい」をつくる同組織が、生活者の「買い物意識調査」の結果をもとに2025年のショッパーインサイトについて分析する。




日本の人口は減少し、高齢化社会も進む中、買い物行動は食品を中心にリアル店舗での購買がメインで、ECシフトが急速に進むとは一概に言えない状況です。

特に国内のリアル店舗にとっては、限られた商圏住民のリピート購買を獲得し続けることが最重要課題。いま売り場が目指すべきは「今日この店で買いたい」気持ちをつくる販促よりも、「いつもこの店で買いたい」「買い続けたくなる」ための販促なのではないでしょうか。

ショッパーが集まる「馴染みのお店」になる

物価の高騰が続く中、まず着目すべきは「馴染みのお店でもっと効率的に節約したい」というインサイトです。当社が実施した調査で、実店舗での買い物で意識していることについて聞いてみると、2024年11月時点で「自宅から近いお店に行く」との回答が40.8%と最も多く、「馴染みのお店を利用する」との回答も26.6%でした(図1)。…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

ショッパーインサイト大予測2025

売り場には「買う」をつくり出す要素が散りばめられています。どれだけ事前に広告やプロモーション施策で認知を獲得し、商品への興味・関心を高めていたとしても、いざ売り場を訪れると、価格やPOP、店内放送、気温、社会のトレンドなどの外的な要因によって消費者自身も想定していなかった商品を購入することもあるでしょう。購入の最終的な意思決定の場である「売り場」で、購入の判断を下すショッパーの行動は、謎に包まれているといっても過言ではありません。

とはいえ、ショッパーから「買いたい」という気持ちを引き出し、購入のスイッチを押す工夫は必要。小売・流通、メーカーは、そのためのあらゆる企画を考えているはずです。しかし、その企画はしっかりとショッパーのインサイトを落とし込んだものになっているでしょうか? そもそもショッパーのインサイトを捉えることができているでしょうか?

本特集は、ショッパーの購買行動の裏にあるインサイトを広告会社、調査会社が予測・分析します。2025年のショッパーは、何に心を動かされて購入を決めるのでしょうか。

記事一覧

MEET US ON