システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

ショッパーインサイト大予測2025

2025年はお試し需要が拡大? データを用いて再現性と効果が高い商品展開を

  • 宮崎知弘氏(東芝データ)

東芝グループのデータ戦略をリードする会社として設立された東芝データ。東芝テックの電子レシートサービス「スマートレシート」から取得した購買データを基軸に、様々な調査を実施している。そんな同社のデータ・ビジネス推進部 部長 宮崎知弘氏が、2025年のショッパーインサイトのヒントを語る。




近年、デジタル・リアル店舗での顧客体験の多様化がますます進むなかで、消費者の意識も多様化し、購買行動が一層複雑化しました。

その複雑化に伴い、従来の経験や勘など人間が仮説を主導するアクションだけでは、なぜその商品が選ばれているのかという「ショッパーの購買軸」を理解することが難しくなってきています。

東芝データでは東芝テックの「スマートレシート」データをもとに様々な店舗の購買全体を俯瞰して分析する、AIを活用した取り組みを長期にわたって行ってきました。

今回はその結果から、2025年のショッパーインサイトのヒントになるデータをご紹介します。

お試しサイズを経て購入金額が高くなる?

まず東芝データは2024年9月、消費者が日用品として定期的に購入する「シャンプー」をテーマにした調査について発表しました。シャンプーを…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

ショッパーインサイト大予測2025

売り場には「買う」をつくり出す要素が散りばめられています。どれだけ事前に広告やプロモーション施策で認知を獲得し、商品への興味・関心を高めていたとしても、いざ売り場を訪れると、価格やPOP、店内放送、気温、社会のトレンドなどの外的な要因によって消費者自身も想定していなかった商品を購入することもあるでしょう。購入の最終的な意思決定の場である「売り場」で、購入の判断を下すショッパーの行動は、謎に包まれているといっても過言ではありません。

とはいえ、ショッパーから「買いたい」という気持ちを引き出し、購入のスイッチを押す工夫は必要。小売・流通、メーカーは、そのためのあらゆる企画を考えているはずです。しかし、その企画はしっかりとショッパーのインサイトを落とし込んだものになっているでしょうか? そもそもショッパーのインサイトを捉えることができているでしょうか?

本特集は、ショッパーの購買行動の裏にあるインサイトを広告会社、調査会社が予測・分析します。2025年のショッパーは、何に心を動かされて購入を決めるのでしょうか。

記事一覧

MEET US ON