システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

ショッパーインサイト大予測2025

シェア率9割のさけチーはなぜ顧客像を見直したか 子どものおやつとして認知を獲得するために

  • 勝山大地氏(雪印メグミルク)

雪印メグミルクが販売する「さけるチーズ」は国内のストリングチーズ市場において90%以上のシェアを占める商品だ。2024年8月には、同商品40年超の歴史の中で過去最高の単月売上を記録した。その裏にあったのは、顧客像とベネフィットの明確化だ。

雪印メグミルクから1980年に「ストリングチーズ」の商品名で発売され、1995年に現在の名称へ変更された「さけるチーズ」。

日本のストリングチーズ市場において90%以上のシェアを占める同商品だが、2024年8月に40年超の歴史の中で過去最高の単月売上を記録したことが話題になっている。

実際の売り場の様子。チーズ売り場の下段に陳列することで、子どもの目線でも商品を見つけて買い物かごに入れられるようにした。

調査から新たな需要が判明 親から子へのおやつニーズを意識

単月最高記録の裏には、マーケティング戦略の見直しがあったと話すのは「さけるチーズ」ブランド担当者である、雪印メグミルクの勝山大地氏だ。

「はじまりは2022年ごろに新しく結成された『さけ...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

ショッパーインサイト大予測2025

売り場には「買う」をつくり出す要素が散りばめられています。どれだけ事前に広告やプロモーション施策で認知を獲得し、商品への興味・関心を高めていたとしても、いざ売り場を訪れると、価格やPOP、店内放送、気温、社会のトレンドなどの外的な要因によって消費者自身も想定していなかった商品を購入することもあるでしょう。購入の最終的な意思決定の場である「売り場」で、購入の判断を下すショッパーの行動は、謎に包まれているといっても過言ではありません。

とはいえ、ショッパーから「買いたい」という気持ちを引き出し、購入のスイッチを押す工夫は必要。小売・流通、メーカーは、そのためのあらゆる企画を考えているはずです。しかし、その企画はしっかりとショッパーのインサイトを落とし込んだものになっているでしょうか? そもそもショッパーのインサイトを捉えることができているでしょうか?

本特集は、ショッパーの購買行動の裏にあるインサイトを広告会社、調査会社が予測・分析します。2025年のショッパーは、何に心を動かされて購入を決めるのでしょうか。

記事一覧

MEET US ON