システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

ショッパーインサイト大予測2025

続く値上げの中で「買い物したい」を生む方法とは

売り場提案の難易度は「商品力の差」ではなくなった

今回の2025年3月号は、昨年の3月号に引き続き「ショッパーインサイト大予測」特集です。計7社の広告会社やリサーチ会社が、売り場にいる買い物客(ショッパー)」のインサイトや今後の動向を予測しました。

2023年同様、円高や原材料費の高騰による値上げが続いた2024年。生活者にとっては家計がひっ迫する状況となり、財布のひもがこれまで以上に堅くなることも予想されます。ではそんな2024年を踏まえて、来たる2025年の売り場においては、どのような準備をすべきなのでしょうか。

そもそも、なぜショッパーを理解することが必要なのでしょうか。それは、買い物客のインサイトを理解していなければ、小売業への最適な提案もなし得ないからです。トレードマーケターも務めるフェズの井本悠樹氏によると、今はいわゆる大手メーカーのマスブランドでさえ売り場の確保が難しくなっているとのこと(記事はこちら)。要は、売り場提案の難易度は「商品力の差」ではなくなっているということです。そこで…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

ショッパーインサイト大予測2025

売り場には「買う」をつくり出す要素が散りばめられています。どれだけ事前に広告やプロモーション施策で認知を獲得し、商品への興味・関心を高めていたとしても、いざ売り場を訪れると、価格やPOP、店内放送、気温、社会のトレンドなどの外的な要因によって消費者自身も想定していなかった商品を購入することもあるでしょう。購入の最終的な意思決定の場である「売り場」で、購入の判断を下すショッパーの行動は、謎に包まれているといっても過言ではありません。

とはいえ、ショッパーから「買いたい」という気持ちを引き出し、購入のスイッチを押す工夫は必要。小売・流通、メーカーは、そのためのあらゆる企画を考えているはずです。しかし、その企画はしっかりとショッパーのインサイトを落とし込んだものになっているでしょうか? そもそもショッパーのインサイトを捉えることができているでしょうか?

本特集は、ショッパーの購買行動の裏にあるインサイトを広告会社、調査会社が予測・分析します。2025年のショッパーは、何に心を動かされて購入を決めるのでしょうか。

記事一覧

MEET US ON