システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「eスポーツ」販促活用のこれから

eスポーツ市場に企業が参入するポイントとは

2018年2月に、日本eスポーツの普及を目的として設立された「日本eスポーツ連合(JeSU)」。JeSUの浜村弘一・副会長に、企業がeスポーツに取り組む際のポイントについて話を聞いた。

JeSUとアジアeスポーツ連盟共催の「eSPORTS国際チャレンジカップ ~日本選抜vs世界選抜~」のようす。

活用の幅が広がるeスポーツ 参入のチャンスはいま

Gzブレインによると、2018年の日本のeスポーツ市場規模は、48億3000万円で、前年比13倍という急激な成長を見せている。また、日本のeスポーツファンは383万人と推定。こうした伸びを見せるeスポーツについて、日本eスポーツ連合(JeSU)の浜村弘一・副会長氏は、「リアルスポーツはテレビを見て育った世代が中心だが、eスポーツはテレビを見なくなった若年層がつくりあげた文化」だと言う。

「現在、若年層がテレビ以外に視聴するのは...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

「eスポーツ」販促活用のこれから

2018年の流行語のひとつに選ばれた「eスポーツ」。国外はもちろん、日本でも急激に市場が拡大している。日本のeスポーツファンは383万人(出典:Gzブレイン)で10歳代・20歳代男性の認知度は約8割。いまでは、大会やプロチームへのスポンサーを務める企業も増えてきたが、本当に「eスポーツ」は活用できるのか。プロチーム、大会主催者、スポンサー企業など、それぞれの視点から活用のこれからを考える。

記事一覧

MEET US ON