システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

もっと購入に結びつくPOP 使い方と作り方

売り場でよく聞く『あの』BGM 耳に残る曲で子ども心わしづかみ

棚を見るともなく見ている来店者の注意を引くのに、「音声」は強力なメディアだ。かつてスーパーの売り場でも、高らかに客を呼ぶ声が響いていた。いつしか店内放送に代わり、あるいはまったく声のしない店もある。そうした中で、ここ20年でじわじわと浸透している音声販促機器がある。群馬電気の「呼び込み君」だ。

BGMやアナウンスを流す「呼び込み君」

「ポポ~ポ♪ポポポ♪ポポ~ポ♪ポポポ♪ポポポポポ~♪」と、文字に起こすのでは伝わらないかもしれない。が、音を聞けば、「あれのことか」と思い至る向きは少なくないはずだ。軽快なBGMに乗せて、店員が吹き込んだ、セール品を訴求する音声が響く。

この音の主は、群馬電気(群馬県みどり市)が2000年に発売した音声販促機器だ。その名も「呼び込み君」。ことし10月12日までに約4万台を出荷した。主に導入しているのは量販店だ。ある量販店は「食品や電化製品など、さまざまな売り場でBGMやアナウンスを流すことで販促効果を高めている」と話す。

ここ3年で需要急増 出荷台数は10~15%増に

「発売以降、出荷台数の前年比は微増が続いていたが、ここ3年くらいは10~15%で成長している。ことしは生産が追い付かなくなり、急遽中国工場で生産したものを空輸で仕入れることで対応したほど」と、群馬電気東京営業所の佐藤秀之チーフマネージャーは話す …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

もっと購入に結びつくPOP 使い方と作り方

つい買ってしまった、思わず店に入ってしまった─理屈ではない、消費意欲をその場でわかせるもの、それがPOPです。文字通り、Point Of Purchase=購買地点におけるアプローチ手法。POPと聞くと、小さな紙に書かれた小粋なキャッチフレーズが思い浮かびますが、それだけではありません。デジタルサイネージや、パッケージ、店頭什器でも、衝動買いを起こすことはできます。今回の特集では、さまざまなPOP活用事例から、制作のポイントまでを紹介します。

記事一覧

MEET US ON