システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

人が動く「瞬間」の設計

商品を買う理想的な理由をつくるプランニングにおける重要なポイント

  • 竪川陽雄氏(電通テック)

人々の生活環境が大きく変わる中、インセンティブのあり方も大きく変容している。ここでは、インセンティブを組み込んだプロモーションのプランニングにおける重要なポイントについて解説する。

近年、プロモーションにおけるインセンティブのあり方は大きく変容しています。リアルな“キャンペーングッズ”が占める割合は減少し、クーポンやポイントなどのデジタルインセンティブが中心になりつつあるのです。

その背景としては次の3つの理由が挙げられます。①個人の趣味趣向の多様化。「誰もが欲しくて」「みんなが話題にする」コト/モノが、プロモーションに限らず存在しにくくなったということ。②キャッシュレス決済の普及によりポイントやクーポンなどのデジタルインセンティブの使用範囲が拡大して、その価値が相対的に上がったこと。③リアルインセンティブよりもデジタルインセンティブのほうが低コストで運用ができること。

大まかにこのような背景により、今やデジタルインセンティブが大きな割合を占めるようになってきています。プランニングする側もこうした理由でポイントやクーポンを採用する機会が増えたのではないでしょうか。

ブランドに寄与するための設計

ではプロモーションプランニングにおいて、今後はポイントやクーポンだけをインセンティブとして検討すればよいかというと、答えはNoになります。顧客の行動を促すという側面では、利便性が高く低コストであるデジタルインセンティブは確かに有利といえます。しかしブランディングという側面に目を向けると、ポイントやクーポンにより短期的な「買い」を獲得できたとしても、長期的なブランディングに対して効果をあげることは難しいと言わざるを得ません。

では、ブランディングに寄与するためには、どのようなインセンティブを設計すればよいのでしょうか。そのためには、ブランドと顧客の両方に視点を向けて設計する必要があります。

デジタル・リアルの接続

プロモーションプランニングにおいては、デジタルとリアルのインセンティブを使い分け、①ブランドのコンディション ②顧客がカスタマージャーニーの中でどの位置にいるのかという2つの軸で細やかに設計していくべきです。

例えばマス向けの新発売の商品の場合は、まだ誰も使ったことがないという状況ですから、まずは、いち早く多くの人に体験してもらえさえすれば、一定の割合は継続購入層として定着が見込めるという判断も成り立つでしょう。その場合には顧客の最大公約数を狙ってクーポンやポイントといったインセンティブを取り入れ、効率よくトライアルを獲得していくべきです。

一方で、定番ブランドの課題が顧客の離反だった場合には、その商品が提供する価値をあらためて...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

人が動く「瞬間」の設計

このコロナ禍の中、「買う」という行為には意味が求められるようになりました。消費者の財布の紐は固くなり、何かにお金を支払うことに対して合理的な理由が求められるようになってきているのです。そういった状況下に役立つ考え方として、商品・サービスを大きく変えずに買う動機をつくり出す「インセンティブ」施策に焦点を当てます。買って体験してもらえれば満足してもらえるが、買ってもらうまでのハードルが高い商品・サービスにおすすめです。ポイント、クーポン、おまけなど、ただ値引きをするだけにならない、リピートまでつなげる人が動く瞬間の設計方法についてまとめていきます。

記事一覧

MEET US ON