システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

2024年ショッパーインサイト大予測

狙った商品しか買わない「スナイパー型」が増加?消費拡大は偶然の出会いが鍵に

  • 清水 純氏(大広)

長年EC事業サポートを得意としてきた大広が2021年、「顧客に価値あるブランド体験」をマーケティング活動へ実装することを目指し、顧客価値開発本部を組織した。同組織内で生活者インサイトの発掘やビッグデータの分析を手がける清水 純氏が、2024年のショッパーインサイトを予測する。

大広が考える2024年のショッパーインサイト



●生活者の購買行動の分析慣れから来るデジタルに対する意識変化
●狙った商品しか買わない購買が増加しているもののリアルの買い物が楽しいと改めて感じている人もいる

メーカーが準備すべきこと



●ショッパーインサイトを捉えるために、デジタル・AI慣れをしておく
●思いがけない出合いから生まれる「セレンディピティー消費」を意識

2024年のショッパーインサイトを考えるにおいては、アフターコロナを踏まえた2つの視点が必要であると考えます。1つ目は、「生活者の購買行動の分析慣れから来るデジタルに対する意識変化」。2つ目は「セレンディピティー消費」です。

デジタル化が進んで行動分析に慣れはじめた

まず、生活者のデジタルに対する意識変化について。コロナ禍を経てオンライン化やデジタル化が進み、ユーザー自身で個人情報を入力するシチュエーションが圧倒的に増加しました。その結果、生活者がデジタル慣れしたのではないかと考えます。

図1は「ショッピングセンターに買い物に行った時に、“買い物中の行動”や“しぐさ”から購買行動が分析される代わりに、“買い物時に利用できるポイントを自動付与する”ような取り組みがあった場合のお気持ちをお教えください」という調査の結果です。コロナ前後で比較すると、2020年1月は「ぜひ行きたい」「行きたい」合算で63%、2023年1月は76%でした。この結果からも、生活者がデジタルに慣れ、購買行動を分析されることに対する抵抗感が薄れてきたと捉えることができるのではないでしょうか。

v

図1 購買行動の分析を行っているショッピングセンターについてどう思うか
「購買行動の分析をされる代わりに、ポイントが付与されるショッピングセンターへの印象はどうか」という質問への回答をグラフにしたもの。(インターネット調査:対象者は全国の20代以上男女)

つまり、自分の行動や情報は自分だけのクローズなものであるべきだとされた価値観が変化し、恩恵があれば(あるいはなくとも)行動や情報は分析されても気にしない。こういった価値観が、2024年はより広まっていくと考えられます。

また、2023年は記録的にAIが発展し、ChatGPT、DALL・E3をはじめとして...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

2024年ショッパーインサイト大予測

「売り場」での買い物客の行動を、どこまで解像度高く知ることができているでしょうか。売り場には偶然の出会いも多く、事前に「買う」と決めていたはずの商品ではなく、実際は予定とは違うものが買われている場合もあります。まさに、購買の最終的な意思決定の場が売り場であり、その判断を下しているのがショッパーなのです。もちろん売り場の対象は店頭だけではなく、ECにも拡大しており、ショッパーの動きも複雑化しているとも考えられます。そう考えると、商品・サービスを「売る」ためにはまず、売り場で起こっていることや、買い物客を「知る」ことが必要なのではないでしょうか。本特集では、メーカーが十分に捉えきれていない、売り場でのショッパーのインサイトに注目。2024年のショッパーが何を考え、購買の意思決定を行うのか。広告会社や調査会社、メディアの編集長などショッパーインサイト把握のプロが予測します。

記事一覧

MEET US ON