システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

進化するリテールビジネスとプロモーション

2030年にゼロキャッシュ時代到来?伸長するキャッシュレス決済

  • 奥村祥語氏(楽天ペイメント)

ここ数年でスマホでの決済サービスが普及し、キャッシュレス決済が可能な店舗は大幅に増えた。決済手段として利便性の高さはもちろん魅力的だが、消費行動に対しても大きな影響を持っている。キャッシュレス決済の現状と未来について、楽天ペイメントの奥村祥語氏に話を聞いた。

楽天ペイメント
マーケティング本部
顧客獲得部 顧客獲得第1グループ マネージャー
編成部 編成企画グループ マネージャー
奥村祥語氏


2014年、楽天(現・楽天グループ)新卒入社。その後、楽天トラベルの営業を経て、楽天ペイのマーケティング・編成に従事。

使用比率は30%超え さらなる加速を見込む

──この数年でキャッシュレス決済が浸透してきたように感じます。

日本における購買でのキャッシュレス決済の使用比率は、2021年時点で32.5%(※1)になっています(図1)。

※1 一般社団法人キャッシュレス推進協議会発行のキャッシュレスロードマップ2022より

図1 決済手段ごとのキャッシュレス推進状況

経済産業省公表資料より

5年前と比較すると、10%以上キャッシュレス決済の使用比率が増えていますが、この傾向はより加速していくでしょう。経済産業省では、2025年までにキャッシュレス決済の比率を40%、将来的には世界最高水準の80%を目指すとしています。当社としては、2030年までに100%のキャッシュレス化(ゼロキャッシュ)を構想しています。同じアジア圏では、韓国と中国はいずれもキャッシュレス決済の比率が既に80%を超えており、ゼロキャッシュの実現も難しいことではないと考えています。

──楽天ペイを始めとするキャッシュレスサービスを展開していますが、利用状況はいかがでしょうか。

当社では主にスマホ決済の「楽天ペイ」、電子マネーの「楽天Edy」「楽天キャッシュ」、共通ポイントサービスの「楽天ポイントカード」をキャッシュレスサービスとして展開しています。楽天ペイで言えば、利用者数は約5000万人(21年6月時点(※2))に達し、利用可能な街のお店は600万箇所(※3)になりました。中小店舗様向けに決済手数料実質0円のキャンペーンを行ったこともあり、2020年から2021年の1年間で楽天ペイが使用できる新規加盟店は約10倍に増えています(※4)

※2 楽天IDを登録して行う決済の月間アクティブユーザー数(楽天グループ各サービス累計)
※3 楽天ペイ、楽天Edy、楽天ポイントカードの利用可能箇所合計数
...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

進化するリテールビジネスとプロモーション

この数年で消費者を取り巻く環境は大きく様変わりした。行動や消費が変わり、それに伴ってリテールビジネスのあり方が変わった。改めて顧客との接点や繋がりの重要性を認識する企業も増えたのではないだろうか。本特集では、10年間の消費動向データを紐解き、世界のリテールビジネスの最前線、テクノロジーによるプロモーションの進化を紹介する。

記事一覧

MEET US ON