システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

ニューノーマル 人の心を動かす接客術

商品知識が下支えするホスピタリティ ニーズを満たし、知識を活かすために

  • 二見 正氏(DEAN & DELUCA)

ワインやデリカテッセンなど、食卓を彩る商品を取り扱うDEAN & DELUCA。数ある店舗の中でも、品川店には圧倒的な商品知識で顧客のニーズを満たすスタッフがいる。ワイン販売責任者かつバイヤーの二見正氏に、商品知識の取り入れ方とその活かし方について聞いた。

豊富な知識で顧客の感動体験をサポートする。

DEAN & DELUCA
ワイン販売責任者
バイヤー
二見 正氏

2004年入社。大学卒業後、コーヒーショップ、ワインショップに勤務。25歳でDEAN & DELUCAに転職、六本木店・品川店にてワインのMD/バイヤー、店舗スタッフとして店頭に立つ。現在は、品川店にて勤務。

日常でも商品に関わる知識に触れ、自分のものにする

──日々、どのように商品の知識を取り入れているのでしょうか。

私はお客さまの信頼を得るために、「商品知識」というのは絶対に必要だと考えています。ワインは嗜好性の強い飲料であり、一家言お持ちのお客さまが少なくありません。逆に、ワインに興味はあるけれど、まだビギナーなお客さまも多くいらっしゃいます。そんな中でお客さまの信頼を得るために、知識はあればあるだけ良いと思います。

日々、楽しむ中で知識を得ているので、私自身は商品知識について、「勉強している」という感覚は全くありません(笑)。もともとワイン好きで、プライベートでも頻繁に飲んでいるので、レストランに行った際にはソムリエの方に話を聞くようにしていますね。

その他、Webや書籍などから知識は自然と入ってきます。加えて、仕事の一環で生産地のワイナリーを訪ねて醸造家の方の話を聞いたり、よりディープな知識を得るために、ワインの輸入元や「トレードテイスティング」(プロ向け試飲会)に参加したりしています。

品川店を訪れるお客さまのニーズに合ったものになるよう、仕入れにも気をつけています。価格、味わい、商品のつくりといった点はもちろん、近頃は「自然派」「オーガニック」といった部分が強い訴求力を持つようになってきていますので、ブドウの品種や醸造工程などが一覧できるテクニカルデータシートには、欠かさず目を通すようにしています。

商品知識の中から、伝える情報量を調整することも必要

──知識を活かし、心地よい接客をするために心がけていることは。

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

ニューノーマル 人の心を動かす接客術

オンラインでのコミュニケーションが勢いを増す昨今だが、重要視されているのはきめ細かな接客だ。小売店においては、接客が差別化の難しい「モノ」に付加価値を提供する重要な要素となる。また、サービス業では接客の質がすなわちサービスの質に直結する。そのため、小売・サービス業における接客は重要な競争軸となっている。そこでしか体験できないサービスは、強い求心力となり、接客も立派なプロモーションとなる。「接客力」は売り上げを高めるためには不可欠であり、顧客対応はリピート客や新規顧客の獲得を左右する。では、そうした豊かなサービスのために、リアル&デジタルにおける接客は、どのような取り組みが進んでいるのだろうか。本特集では、リアルとデジタルそれぞれにおける新しい接客のあり方について紹介する。

記事一覧

MEET US ON