システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

リテールAI、生鮮品の拡大、コラボ事例 未来のコンビニ

食品の常識覆す包装形態が普及 セブンが変えた食品包装の常識

これまで惣菜や刺身は、いかにボリューム感を演出できるかが販促の鍵だった。ところが、コンビニの惣菜や刺身にボリューム感はあまりみられない。代わりに、フタにはおいしそうな商品の写真が。商品の魅力発信へ、パッケージデザインの市場が新たに開かれつつある。

MAPは刺身だけでなく、消費期限を長期化したい惣菜、加工食品まで導入されている。この技術を使えば、これまで高温高圧加熱(レトルト)殺菌が必要だった食品が通常の加熱でも消費期限が一定期間保たれるため、結果としてレトルトに向かない惣菜は品質が向上する。

セブン-イレブンがコンビニの魚惣菜でヒットを飛ばしたことで、ファミリーマートやローソンなどの競合はもちろん、食品業界にもインパクトをもたらした。「何より、トップシール(包装)で惣菜が市場に受け入れられるなんて想像していなかった」と、当時をふり返るのは、セブン-イレブンの魚惣菜開発で一翼を担った包装機械メーカー・東京食品機械(東京・中央)の的場顕治氏だ。

ボリューム感薄くても売れる セブンが惣菜の売り方変えた

「トップシール包装」を説明する前に、スーパーに並ぶ惣菜商品がどんな姿をしているか、想像してほしい。透明で立体成型されたフタから中の惣菜が見えている、もしくはラップフィルムに惣菜がその形に沿って密着している、という姿がまず目に浮かぶのではないか。

立体で透明なフタは「嵌合(かんごう)フタ」と呼ばれ、フタの高さの分、中身を多く盛り付け、食品を立体的に見せることができる。ラップフィルム包装も狙いは同じで、柔軟性が高く透明なラップフィルムなら高さのある食品でも、その高さを損なわずに包装できる。要は食品のボリューム感を来店者にアピールするのに適した包装だ。

では、コンビニ惣菜はどうか。豆腐製品のように、深さのあるトレーに、シールを上から貼った形をしている。たとえシールを透明にしても、上からのぞく格好で、中身のボリューム感は伝わりづらい。実はこの包装形態が「トップシール包装」だ。

食品業界では、長らく生鮮品や惣菜は「嵌合(かんごう)フタ」やラップフィルムでボリューム感を演出できる包装でないと売れないと考えられてきた。そんな中、あえてセブン-イレブンが「トップシール包装」の惣菜開発に挑戦したのは、主に商品の賞味期限を延ばすためだった。

現在のコンビニ惣菜のほとんどは、「ガス置換包装(MAP)」という包装技術が採用されている。これはパック内の酸素・窒素・二酸化炭素を絶妙にコントロールし、食品の保存にもっとも適した環境を作り出す技術 …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

リテールAI、生鮮品の拡大、コラボ事例 未来のコンビニ

コンビニにパラダイムシフトが起き始めている。2005年末には全国3万9877店舗だったのが、18年5月末時点では大手3社だけでも5万1463店に拡大した。大規模な数の店舗を運営し、MD計画を立てたり、人材を獲得したり、という従来のやり方では、そもそも限界があるはずだ。
消費者の生活のあり方は変わり、求められる商品は多様化しつつある。こうした変化の前線を探った。

記事一覧

MEET US ON