システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

POP活用

店内への導線から考えるPOPの生かし方

  • 藤井雅範(ライトハウス)

POPを通じて消費者を動かすためには、当然ながら、そもそも商品が陳列されている棚まで消費者に足を運んでもらう必要がある。入店後、結果的に商品を手に取るような導線をつくるためには、どのような設計が求められるのか。その導線においてPOPはどう生かせるのか。


POPというのは、販促での普遍的なアイテムだと思われている方が多いことでしょう。しかしいまは、同じ内容のPOPを書いたとして効果は全く違ってくることにお気づきでしょうか。

どの場所に配置するのか?どの向きに配置するのか?店頭表示だけで終わらせるのか?それ以外のメディアにも連動させるのか?実は、こういったことでも、効果は大きく違ってくるのです。

[VMDの誘導とは?]

VMD(ビジュアル・マーチャンダイジング)という言葉を耳にされたことのある方は多いと思います。私は、「お店やブランドや商品の価値を、五感で伝えること」と定義しています。そしてVMDは売り上げをアップさせるマーケティング活動であるとも言えます。

[VMDを構成する3つの要素]

一般的に狭義のVMDは次の3つの要素で構成されていると言われています。

・VP(ビジュアル・プレゼンテーション)
そのお店のMDの特徴やコンセプトを表現すること、またはそのスペースのこと

・PP(ポイント・オブ・パーチェス・プレゼンテーション)
陳列されている商品群をピックアップして商品の特徴や使い方を表現すること、またはそのスペースのこと

・IP(アイテム・プレゼンテーション)
商品を、お客さまが手に取れるように陳列している状態、またはそのスペースのこと

そしてPOPとはここでいうPP、つまりポイント・オブ・パーチェスのことです。「販売時点(での広告)」というような意味ですね。そこから発展し、いまでは商品のすぐ近くに表示されている、カード状のモノをPOPと呼ぶのが一般的になりました。

今回は一般的なカード状のPOPよりも広い視野でとらえてみましょう。VMD誘導になぞらえて、お客さまが店舗を知り、商品を認知して購買に至るまでの流れを提示していければ良いなと思っています。

[入店~購買に至るまで]

たとえば、ファサードにおいてある黒板。俗にA看板といわれているものがあります。今回はあれもPOPの仲間と考えてみましょう。

これは店前を通行するお客さまの足を止める効果があります。VMDで言うところのVPの役割。すなわち、入店客数をアップさせる効果が見込めるのです。(※下の画像参照)

[配置する向きに注意]

A看板はお客さまが歩いてくる方向に対して板面を向けておきましょう。お客さまがお店の前を横切られるにもかかわらず、お店の正面に平行に設置している店をよく見かけます ...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

POP活用

購買が発生する、まさにその一瞬、商品に振り向かせたり、消費者の気持ちを高めたり、商品を買うかどうか、必要な情報を提供したり...うまくアプローチできるかどうかで、売り上げは大きく左右されるもの。そこで強い味方となるのがPOP。さまざまな活用方法を紹介します。

【POP関連の最新特集】
・もっと購入に結びつくPOP 使い方と作り方

記事一覧

MEET US ON