システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

ショッパーインサイト大予測2025

電通PMPが予測 2025年は「誰かにおすすめしたい」が購入のきっかけに

  • 小山貢弘氏(電通プロモーションプラス)

生活者、企業、リテールをつなぎ、購買に直結する体験設計を支援する電通プロモーションプラス。販促ソリューションで蓄積されてきた購買データをベースに多くの課題を解決してきた。そんな同社マーケティング事業部の小山貢弘氏は、2025年のショッパーをどうとらえるのか。




現代はSNSを通じてあらゆる物事が白日の下にさらされる時代となりました。隠し事はすぐに見破られ、社会から強い非難を受けることとなります。2024年のKPMGコンサルティングの調査によると、このような時代において生活者は、隠し事をしない誠実な態度を企業・ブランドにも求めるようになっていることが判明しているのです。

避けられない値上げをどう消費者に伝えるか

また、昨今の物価上昇で、商品の値上げが多く発表されています。一部の企業においては、内容量を減らす・上げ底を行うなど、値上げと告知せずに実質的な値上げを行う「ステルス値上げ」も散見されました。このような施策は、「誠実さ」を求める生活者を裏切ることになり、ロイヤルティ低下を招く可能性が高くなります。2024年の値上げに関する許容度の調査では、「ステルス値上げ」の許容度が最も低いとの結果も出ているほどです…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

ショッパーインサイト大予測2025

売り場には「買う」をつくり出す要素が散りばめられています。どれだけ事前に広告やプロモーション施策で認知を獲得し、商品への興味・関心を高めていたとしても、いざ売り場を訪れると、価格やPOP、店内放送、気温、社会のトレンドなどの外的な要因によって消費者自身も想定していなかった商品を購入することもあるでしょう。購入の最終的な意思決定の場である「売り場」で、購入の判断を下すショッパーの行動は、謎に包まれているといっても過言ではありません。

とはいえ、ショッパーから「買いたい」という気持ちを引き出し、購入のスイッチを押す工夫は必要。小売・流通、メーカーは、そのためのあらゆる企画を考えているはずです。しかし、その企画はしっかりとショッパーのインサイトを落とし込んだものになっているでしょうか? そもそもショッパーのインサイトを捉えることができているでしょうか?

本特集は、ショッパーの購買行動の裏にあるインサイトを広告会社、調査会社が予測・分析します。2025年のショッパーは、何に心を動かされて購入を決めるのでしょうか。

記事一覧

MEET US ON