システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

2020年以降の実店舗の新常識

データで見る〈ライフスタイル多様化〉の虚実

  • 堀好伸氏(クロス・マーケティンググループ)

「〈ライフスタイルの多様化〉によって消費者ニーズを把握しづらくなった」という声は小売企業に限らず、しばしば聞かれる嘆きだ。本当に、消費者のライフスタイルは多様化しているのか。データを基に、クロス・マーケティンググループの堀好伸氏が解説する。

ライフスタイルは多様化したのか

「ライフスタイルは多様化した」という言葉をよく耳にする。

リサーチ・アンド・ディベロプメント(東京・新宿)の生活価値観定点調査では、「世の中の常識」に関する項目【図1】で、世の中の常識・節度が失われていることを憂う人が多数派ではあるものの、2008年以降は「常識にとらわれず、さまざまな生き方が認められるべき」という考え方が上昇し4割に迫っている。この点からすれば、価値観の多様化は進んでいるのかもしれない。ライフスタイルの多様化というのは、このような価値観の多様化から発しているのではないだろうか。

図1 生活価値観の推移(「世の中の常識」について)

出典:リサーチ・アンド・ディベロプメントの調査データより

こうした背景には、社会環境の変化も大きく影響していると思われる。グローバル化やテクノロジーの急速な進化によって、新しい消費の仕組みやサービスが生まれ、社会のあり方が激しく変動している。その中でもスマートフォンの影響は計り知れないのではないだろうか。

スマートフォンによって消費者の消費行動は大きく変わってきた。いまは24時間、買い物のタイミングがあり、ソーシャルメディアを通じて、ほかの消費者が発信する商品の活用情報も手に入る …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

2020年以降の実店舗の新常識

人口減少による人手不足の問題が顕著になるなどの時代の変化によって、流通・小売業には実践的な変化が求められている。2020年に入り、五輪という消費環境に大きな変化をもたらすイベントも迫る。今回の特集では、2020年以降を見据え、変化する顧客のニーズに対応し、テクノロジー活用や体験を重視した実店舗など、遠くない将来の「常識」となるであろう挑戦をしている実店舗や商業施設を紹介する。これからの実店舗づくりを左右する社会課題についてもおさらいしておこう。

記事一覧

MEET US ON